今日以降の診療体制に変更があります。詳細は、診療体制でご確認ください。

【重要】受診には原則として診療情報提供書(紹介状)が必要です
(公費、妊娠・ご出産、自費診療など一部を除く)

一般外来での公費による受診、妊娠・ご出産のための受診、自費診療など一部の例外を除き、原則として診療情報提供書(紹介状)が必要です。
診療情報提供書(紹介状)がない方は、下記のボタンから診療所の検索が可能です。本件についての詳細は、「地域医療支援病院について」をご覧ください。

モットーは「リラックスした環境で安心のお産を

ハートライフ病院の産婦人科では年間550~600人の赤ちゃんが産まれています。
産科医師5人、小児科医師3人、助産師20人以上で連携し、保健指導を重ねながら、バースプランに寄り添った安全なお産を目指しています。増加している妊娠糖尿病の妊婦も多く通院しており、ハートライフクリニックの糖尿病内科医と連携し、母児の安全に努めています。
また、妊娠中に多くの妊婦が感じている腰痛に対しても、当院理学療法士と連携し、骨盤ケアを取り入れ、マイナートラブルの軽減にも努めています。産後も、産後健診を通じて、育児が軌道に乗るまで、丁寧にサポートしていきます。

初めて妊婦健診を受けられる方へ(準備する書類やご留意事項)

次の書類をお持ちください

紹介状、保険証、診察券(お持ちの方)、親子健康手帳、妊婦健康診査受診票

診察当日の流れ

  • 1階で受付
    紹介状、保険証、診察券(お持ちの方)を提出してください。
    名前、住所、電話番号の確認などは新しい情報に変更をお願いします。
  • 東館4階 産婦人科外来で受付
    外来カルテ、親子健康手帳、妊婦健康審査受診票提出してください。
    体温、体重、血圧測定、問診票の記入など行います。
    尿検査もあります。
  • 問診
  • 医師診察
  • 保健指導
  • 採血・検査は必要時実施します。
  • 1階で会計後帰宅

スムーズに受診案内するため、ご自宅で妊婦健康診査受診票の記入をお願いします

初めての妊婦健診の場合は、以下の3枚を使用します。

2回目以降の場合は週数によって使用する受診券が異なります。黒枠内を記入してください。

妊婦健診にかかる料金表

妊婦健診は14回分の公費補助を受けられる妊婦健康診査受診票を用いて健診を行います。公費補助に含まれておらず、当院で行う検査項目があり、自己負担が発生することがあります。

受診票の種類自己負担で行う検査内容自己負担額
1回目(妊娠初期)肝機能、腎機能検査720円
2回目(妊娠20週頃)膣内の細菌培養検査1,340円
3回目(妊娠28週頃)50g糖負荷試験500円
4回目(妊娠32週頃)なしなし
5回目(妊娠36週頃)肝機能、腎機能、凝固検査950円
9-①超音波検査3,000円
9-②なしなし
9-③超音波検査3,000円
9-④なしなし
9-⑤超音波検査3,000円
9-⑥なしなし
9-⑦超音波検査3,000円
9-⑧超音波検査3,000円
9-⑨超音波検査3,000円

※受診票の種類により、超音波検査補助がついていません。当院では、胎児の発育確認の為、毎回超音波検査を行っています。その為、超音波補助がついていない受診票の場合は、自己負担が発生します。

※NST検査(胎児心拍検査)も、受診票に含まれておりません。必要時と妊娠37週以降に検査を行います。料金は、2,100円となります。

※14回分の受診券を全て使用した後も、妊婦健診を行う場合は、5,100円(自費)となります。保険診療時は、上記費用と異なることがございます。処方や診断書などの発行がある場合は、別途料金がかかります。ご了承ください。

ご留意事項

  • 感染予防のため院内は必ずマスクの着用をお願いします。
  • 産婦人科外来の受付で体温測定をしていますのでご協力よろしくお願いいたします。
  • 発熱している場合やコロナ、インフルエンザなど感染症に罹患した場合は来院を控えていただく可能性があります。来院前にご連絡ください。

チーム担当制について

チーム担当制では、複数名の医師がチームとなって患者さんの治療にあたり、チーム医師間で治療計画が評価され標準的な治療を安定して提供できます。
その為、外来体制表やホームページなどにおきまして、産科を診察する医師名は「妊婦健診担当医」と表示させて頂いております。なお、診察室前には妊婦健診担当医の名前を表示していますので、当日担当する医師名はそちらで確認することができます。

チーム医療推進の為、医師・看護師・医療スタッフ全員で連携し、安心して療養して頂けるよう努めます。何かご不明な点がございましたら、遠慮なく看護師へお申し出ください。チーム医療へのご協力の程、宜しくお願い致します。

沖縄での里帰り出産、または他病院から転院を希望される母子手帳をお持ちの妊婦さんへ

当院産科外来は完全予約制となっております。当院で分娩をご希望の方はお早めにご予約下さい。

  1. 母子手帳をお持ちの方で当院での分娩を希望されている方は、妊娠30週までに必ずお電話でお問い合わせの上ご予約をお取りください(妊娠34週以降の転院はお受けしておりません)
  2. 当院への転院を予定されている方は、分娩の予約を行った後に現在通院されている施設に紹介状をご依頼ください
  3. 妊娠初期で母子手帳の配布がまだの方は予約ができません。一般外来日に予約外で受診となります
  4. 当科で定めた分娩予定数に達した場合はお断りすることもございますのでご了承ください

■電話予約受付時間■
【月曜日~金曜日】 9:00~17:00
【土曜日】9:00~12:00
電話:0570-00-3255

ご出産に関わる費用について

(「高額療養費 限度額区分 エ」の場合のモデルケース)

自然分娩(5泊6日)時間内: 472,200円
時間外: 502,200円
帝王切開(7泊8日)時間内: 411,800円
時間外: 441,800円
  • 上記費用は目安です。診療内容によっては変動する場合があります。また、健康保険適用分に関しては、診療内容及び限度額区分にて変動があります
  • 限度額区分とは健康保険の制度のことで、収入に応じた自己負担上限額を決定する区分のことです。出産一時金の申請とは別に高額療養費の申請を行う必要があります
  • 高額療養費の事前申請を行うことで範囲内の負担となりますが、事後申請の場合は上限を超えた費用も一旦お支払い頂くとになります
  • 食事の一部負担金が別途算定されます
  • 東5階の特別室料金は、入院当日より1日税込11,000円(産科は非課税)を頂戴いたします
  • TV・冷蔵庫のご利用は、特別室を除きカードのご購入が必要です
  • 時間外とは、平日18:00~翌日7:59、土曜日12:00~、及び日祝祭日をいいます

自由診療価格表

母乳外来1,000円
乳房マッサージ2,000円
羊水染色体検査100,000円
妊娠反応2,000円
妊婦健診(券なし)5,100円
超音波(繰り返し来院)2,000円
郵送料200円

分娩立会いについて

体調不良、風邪症状等がない前提で、以下のとおり出産の立会いを再開いたします。

【立会い対象者】パートナーもしくは親族のうち1名(できるだけ同居の方)
【立会い可能者】2週間以内に風邪症状がなく、日々の検温と健康管理を行っている方。
【制限事項】立ち合いは、分娩前3~4時間前から分娩後1時間まで。新生児に触れたり、抱っこすることはできません。

面会と分娩立会いについて

面会について

面会可能時間:14~17時

以下に該当する方は面会できません

面会出来ない対象

  1. 感冒症状又は体温37.5℃以上ある方
  2. 面会2日前に感冒症状又は体温37.5℃以上あった方
  3. コロナ感染症で発症から5日経っていない方(発症日0日目)
  4. ④感染症(コロナ、インフルなど)で発症から5日経っていない方(発症日は0日目)

産後のママとの面会

  1. パートナー、お互いの両親、新生児のきょうだい(同居の方)のみ。
  2. お子さまをお連れの場合はデイルームで15分の面会となります。
  3. 大人の方のみの場合はお部屋での面会が可能です (14~17時の間で時間制限はありません)。
  4. 面会場所はお部屋、又はデイルームとなります。

※産後のママは、夜間の授乳などで疲れています。負担の無い面会のご協力をお願いします。

新生児との面会

  1. パートナー、お互いの両親、新生児のきょうだい(同居の方)のみ。
  2. 面会中はマスク着用をお願いします。
  3. 全てガラス越しの面会となります。

複数名立ち合いされる方(パートナー、又は親族1名+お子さん)は、それぞれ感染症問診表の記入をお願いいたします。
人数分の問診表をお渡ししますので、ナースステーションにお声かけお願いします。お手数をおかけしますが、ご協力をお願いします。

立ち会い分娩について

1.パートナーもしくは親族2名まで(できるだけ同居されている方が望ましい)。

  • 産婦さんに、付き添いが必要と判断した時点で、当院スタッフ、又は産婦さんよりご連絡申し上げます。立ち会い分娩後は1時間までの立会いとなります。

2.お子さんの立ち会い(同居の方のみ、人数の制限なし)

  • 不織布マスク着用出来る年齢であることが条件となります。

分娩直前に当院スタッフよりお声かけいたします。待機場所は、家族控室又は駐車場になります。待機中のお子さんと一緒に待機して頂ける大人の方も必要になります。分娩後は1時間までの立会いとなります。

【立ち会い分娩を希望する方へ守って頂くこと】

  1. 立会い当日は、感染症問診表の1項目でも「あり」があれば立ち会いはできません(新生児を守る為に、正確な自己申告をお願いいたします)。
  2. 必ずマスクの着用、手指消毒の徹底をお願いします。
  3. 入室場所は、分娩室(LDR)のみとさせて頂きます(帝王切開分娩以外は病室へ入ることはできません)。
  4. 急に分娩が進行したときや処置が必要な場合、出産に立ち会えない可能性があります。
  5. 新生児を抱っこ出来るのは、立ち会いされた大人1名のみとなります(帝王切開分娩時はお部屋の方で抱っこ可能です) 。抱っこされる際は、手洗い、長袖エプロンを着用の上お願いします。なお、お子さんは新生児に触れることは出来ません。
  6. 分娩室(LDR)内での飲食はお控えください。飲食される場合は家族控室でお願いします。

帝王切開分娩の方へ

1.パートナーもしくは親族どちらか1名のみ(できるだけ同居されている方が望ましい)

  • 手術前:1時間 産婦さん帰室後:1時間、病室での待機となります。手術室には入れません。
  • お子さんがいる場合は、産婦さんが帰室するまでデイルームでの待機となります。
  • 新生児との面会はガラス越しとなります。

小児科のご案内

当院で出生する新生児の管理や1ヶ月健診を行っています。小児アレルギー外来では小児の食物アレルギーの診断・治療を中心に行っており、ほかにも薬剤アレルギーの診断や、看護師や栄養士と共にアレルギー性皮膚炎等のスキンケアや食事療法指導なども行っています。毎週金曜には入院による食物負荷試験を行っています。

続きを読む

お祝い膳

ご出産後には、疲れを癒やす専従のフレンチシェフが作る本格コースをお召し上がり下さい。また、退院後にご利用いただける「Healthy cafe Ohana」スペシャルランチチケット...

続きを読む

アロマセラピー

産後の疲れを癒す全身アロマトリートメントを1回60分 無料で受けられます当院では100%天然のアロマオイルとベースオイルを使用し分娩進行中ご希望によりアロママッサ...

続きを読む

助産師外来のご案内

妊娠中のからだの変化や過ごし方、お産への不安、乳房ケアのことなど、ゆっくりお話をききながら助産師が妊婦健診を行います。お申し込みについて対象者妊娠24 週...

続きを読む

骨盤リハビリテーション

整った骨盤で安産を目指しませんか?骨盤リハビリテーションとは、お母さんの体の悩みを軽くする体づくりのことです。骨盤は妊娠初期から緩みはじめます。骨盤ケアを行って、...

続きを読む

マタニティ・チャンネル

ハートライフ病院産婦人科で放送中の「ハートライフ病院 マタニティーチャンネル」でご紹介した動画をご覧いただけます。妊婦さんのストレッチのほか、赤ちゃんの沐浴などもご紹介し...

続きを読む

4D超音波装置(4Dエコー)のご紹介

  4D超音波装置で、赤ちゃんの顔も健康も確認できます。★お知らせ★従来は、自費による4Dエコーのみ撮影のご希望をお受けしておりましたが、妊婦検診時の待...

続きを読む