当院では、医師・看護職・医療技術職の負担軽減及び処遇改善について、下記の取組を行っています。
1. 医師の負担軽減及び処遇改善
- 連続夜勤が生じない勤務予定表(計画)の作成
- 勤務間インターバルを確保した勤務予定(計画)の作成
- 予定手術前日の夜勤に配慮した勤務予定(計画)の作成
- 当直翌日の業務内容に対する配慮(基本は午後休み)
- 複数主治医制(チーム制)、交代勤務制の推進
- 特定行為研修修了看護師の院内配置及び院内育成
- 看護師による静脈採血及び静脈注射の実施
- 医師事務作業補助者による診断書等の書類作成補助
- 入院退院支援室による入院前個別説明
- 開業医による病院外来、日当直体制の実施
- 外来機能分化(紹介・逆紹介など積極的な取り組み、地域医療連携)
- AI 問診(医師のカルテ記載業務の効率化)
- 時短勤務導入による柔軟な労働環境の整備
- 医師増に向けた取組(リクルート活動)
2. 看護師の負担軽減及び処遇改善
- 入退院支援業務の拡大
- 看護補助者の配置(夜間を含む)による看護職員の負担軽減
- 病棟クラーク配置による看護職員の負担軽減
- 臨床工学技士による手術直介業務のタスク・シフト/シェア推進(手術室)
- 臨床工学技士による透析関連業務のタスク・シフト/シェア推進(透析室)
- ERエイドによるER内業務のタスク・シフト/シェア(救急総合診療部)
- その他医療従事者間における業務分担
- 多様な勤務形態の導入(妊娠、育児、介護の短時間勤務、夜勤等への配慮)
- 時間外労働が発生しないような業務調整・帰れる風土の醸成(日勤者・夜勤者の制服色分けなど)
3. その他医療従事者の負担軽減及び処遇改善
- 地域医療連携室による紹介・逆紹介の組織的推進(初再診時選定療養費の導入と逆紹介の推進など)
- 多職種との業務分担
- 多職種からなる委員会にて課題解決の取組み(患者総合支援センター委員会・栄養サポートチームなど)
- 多様な職種及び勤務形態の採用(増員・パート職員など)
- 時差勤務等の導入による柔軟な労働環境の整備
- 妊娠・子育て中、介護中の看護職員に対する配慮(夜勤の減免、時短、配置転換等)
- 院内保育所の設置(延長保育19時15分時まで)
- 病児保育の設置(3名/日)
- 1週間連続休暇の推奨
2023年10月23日
社会医療法人かりゆし会 ハートライフ病院
院長 佐久川 廣
2024年4月
社会医療法人かりゆし会 ハートライフ病院
院長 西原 実