今日以降の診療体制に変更があります。詳細は、診療体制でご確認ください。
【重要】受診には原則として診療情報提供書(紹介状)が必要です
(公費、妊娠・ご出産、自費診療など一部を除く)
一般外来での公費による受診、妊娠・ご出産のための受診、自費診療など一部の例外を除き、原則として診療情報提供書(紹介状)が必要です。
診療情報提供書(紹介状)がない方は、下記のボタンから診療所の検索が可能です。本件についての詳細は、「地域医療支援病院について」をご覧ください。
ハートライフ病院の一般外来と専門外来、救急センターの一覧です。ご希望の診療科をクリックすると詳細ページに移動します。
内科
当科は、内科初診担当医師1名のほか、呼吸器内科・循環器内科 ・消化器内科 ・血液内科の各医師で担当しており、 患者さん一人ひとりに適した一般内科診療を行っております。 ...
続きを読む総合内科
外来および入院診療を行っています。スタッフ医師1人体制ではありますが、感染症全般、呼吸器疾患、循環器疾患、電解質異常、腎疾患、脳梗塞、リウマチ膠原病、 消化器疾患など幅広い領域...
続きを読む呼吸器内科
呼吸器内科の対象となる疾患は肺炎、気管支炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、気管支拡張症、慢性呼吸不全、間質性肺炎、気胸、肺癌、縦隔腫瘍等と多岐に渡っており、他疾患を合併した患者...
続きを読む循環器内科
高血圧、脂質異常症、動脈硬化症による心筋梗塞、狭心症、閉塞性動脈硬化症に対する予防と侵襲的な治療や心不全に対する予防と治療、徐脈性不整脈に対するペースメーカ一治療等を行っていま...
続きを読む不整脈外来
高血圧、脂質異常症、動脈硬化症による心筋梗塞、狭心症、閉塞性動脈硬化症に対する予防と侵襲的な治療や心不全に対する予防と治療、徐脈性不整脈に対するペースメーカ一治療等を行っていま...
続きを読む消化器内科
消化器内科が扱う臓器は幅広く、腹部の臓器のほとんど(腎臓、副腎など一部臓器を除く)が守備範囲となります。そのため対象となる患者は多く多岐にわたります。また、人間は精神的ストレスが...
続きを読む肝臓内科
肝臓内科は肝臓の病気、さらに当院では胆道、膵臓疾患の検査治療を担当しています。具体的にはC型肝炎、B型肝炎などのウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎などの自己免...
続きを読む血液内科
血液内科は造血器腫瘍や貧血性疾患、血友病を除く出血・血栓性疾患などほとんどの血液疾患の診療を行っています。スタッフは宮城敬、狩俣かおり、大濵昌代、山入端敦、友寄未希の5人です。...
続きを読む無菌治療センター

沖縄県内で骨髄移植を完結。患者さんとドナーの方の負担を軽減し、より安全な移植治療を目指します。無菌治療センター設立からアップグレードまでの経緯当院では、2000年...
続きを読む人工透析内科
診療体制などの詳細はこちらをご覧下さい。
続きを読む小児科

当院小児科では二次病院として紹介患者を中心に診療を行い、外来部門であるハートライフクリニックからの入院を含め、3名の医師が連携し感染症などの一般的な疾患、予防接種、小児の手術の...
続きを読む心療内科
当科では外来診療のほか、身体疾患のため入院中の方のメンタルヘルストラブルの対応や相談なども行っています。なお、当科での入院治療はやっておりません。 よく言われる...
続きを読む外科
外科は手術だけでなく、消化器がん、乳がんの化学療法も担当しています。がんの治療には緩和ケアチーム、感染対策チーム、NSTなど多職種によるチーム医療を行っています。今後もより安全...
続きを読むヘルニアセンター
ヘルニアセンターでは、鼠径ヘルニア(脱腸)に対して負担の少ない手術 LPEC法(嵩原法)による小児、成人への低侵襲治療を行っております。鼠径(そけい)ヘルニアについて、広...
続きを読む食道外科
食道アカラシアとPOEM治療について食道アカラシアに対する経口内視鏡的筋層切開術(POEM)について[PDF版]ダウンロード2015年10月13日 報道発表 PO...
続きを読む血管外科
診療体制などの詳細はこちらをご覧下さい。
続きを読む大腸・肛門外科
診療体制などの詳細はこちらをご覧下さい。
続きを読む整形外科
整形外科学とは整形外科学とは人体の骨・関節・筋肉など運動器系を主に診療研究する外科学の一分野です。場合によってはリウマチ学や形成外科学などと連携して治療にあたるこ...
続きを読む脊椎外来
診療体制などの詳細はこちらをご覧下さい。
続きを読む股関節外来
診療体制などの詳細はこちらをご覧下さい。
続きを読むスポーツ関節鏡センター(膝関節外科)
診療体制などの詳細はこちらをご覧下さい。
続きを読むリウマチ科
診療体制などの詳細はこちらをご覧下さい。
続きを読む乳腺外科(乳腺・甲状腺外来)
増え続ける乳がんについて近年、日本人女性の乳がん発症率は急速に増加しております。ほんの数年前までは「日本人女性の16人に1人が乳がんになります」という触れ...
続きを読む形成外科

形成外科とは形成外科とは、別名「体表外科」とも呼ばれます。頭のてっぺんから、足のゆびさきまでのからだの表面の病気を扱う診療科です。いっぽう、形成外科とは、別名「精...
続きを読む産婦人科

妊婦健診を受けられる方へチーム担当制では、複数名の医師がチームとなって患者さんの治療にあたり、チーム医師間で治療計画が評価され標準的な治療を安定して提供できます。その為...
続きを読む足と傷のセンター
足と傷のセンターとは足と傷のセンターはなかなかなおらないキズを専門的に扱うセンターで、専門的な訓練を受けた医師を中心としたチームで一丸となって治療に取り組んでいます。...
続きを読む脳神経外科
診療体制などの詳細はこちらをご覧下さい。
続きを読む眼科
診療体制などの詳細はこちらをご覧下さい。
続きを読む耳鼻咽喉科
診療体制などの詳細はこちらをご覧下さい。
続きを読む泌尿器科
取り扱う主な疾患●悪性疾患腎がん,尿路上皮がん (腎盂・尿管・膀胱),前立腺がん,精巣腫瘍,陰茎がん●複雑性尿路感染症性腎盂炎,膀胱炎,前立線炎,精巣上体炎,性感染症●尿...
続きを読むリハビリテーション科
診療体制などの詳細はこちらをご覧下さい。
続きを読む放射線科
放射線科での一般外来診療はございません。
続きを読む麻酔科
麻酔科での一般外来診療はございません。
続きを読む救急科
24時間365日、急病の方を受け付けております 小児救急は、行っておりません。小児救急についてはコチラをご覧ください救急では、受付できない例はコチラをご覧くだ...
続きを読む病理診断科
病理診断科での一般外来診療はございません。
続きを読む通院治療室(外来化学療法)
通院治療(外来化学療法)をお受けになる方へ診療体制主治医が担当します。がんの治療法がんには、大きく分けて3つの治療法があります。外科的療...
続きを読む