Ryuew-ZAニュース

1/5ページ

Ryuew-ZA ニュース 2025年8月号 熱中症

7月・8月は熱中症による救急搬送が急増する季節です。 令和6年度の全国における熱中症の救急搬送者数は97,578人となり、総務省の調査した平成20年度以降で最も多い搬送人数となりました。沖縄県でも、令和6年度(6月~9月)の熱中症による救急搬送者数は1,393人と、年々増加傾向の結果となっています。 熱中症による救急搬送の約6割が65歳以上の高齢者となり、主に住居(敷地内全域)で発生しております。 […]

Ryuew-ZA ニュース 2025年4月号 筋肉を増やす食事の摂り方

運動していれば筋肉がつく!という都合の良い話はなく、運動+食事+休養が基本となります。運動後の筋肉は、疲労や軽い損傷が起き、しっかり栄養・休養を取ることで、筋肉のダメージ回復・筋肉量増加・強化することができます。運動しているのに筋肉がつかない・強くならないと感じている方は、運動の内容だけでなく、食事のバランス・内容・食べるタイミング等を再確認してみてはいかがでしょうか。 食事のバランス カラダづく […]

Ryuew-ZA ニュース 2025年2月号 有酸素運動は20分以下でも効果あり!?「こ・ま・ぎ・れ運動」のススメ

有酸素運動(ウォーキングなど)は20分以上行わないと効果がない…と思っていませんか?実は、「連続した運動」と「こまぎれ運動」の効果は変わらないと言われています。「ウォーキングを始めたいけど…」「運動って疲れるから…」そんな方はぜひ!すぐに出来る♪隙間時間で出来る♪「こまぎれ運動」を始めませんか? 何を目標とするかが大事 運動開始~20分【使われるエネルギーは糖質】運動開始20分以降【使われるエネル […]

Ryuew-ZA ニュース 2024年8月号 長い時間座っている方のストレッチ方法

デスクワークの方へ‼ ダイエットや流行りの運動はいろいろありますが、やはり悩みは相変わらず肩コリや腰痛ではないでしょうか。デスクワークや、スマホ・タブレット・TVドラマを観たりなど、座る時間が長くなりすぎることは、肩や腰にさまざまな悪影響を及ぼします。 3つの体操で悩み解消 日本は『世界一座っている時間が長い国』といわれており(約7時間)、仕事や生活などでの『座りすぎ』は、体へさまざまな悪影響を及 […]

Ryuew-ZA ニュース 2024年4月号 転ばぬ先の大事なバランス運動

作成:健康運動指導士 伊野波盛邦 転倒から骨折につながってしまう原因の1つに、バランス能力の低下があります。筋力トレーニングやウォーキングなどと同じように、とても大切な能力です。 バランス能力とは? 静的バランス ・止まっている姿勢を保つ・その場から転倒しない 動的バランス ・動きながら姿勢を保つ・動作中に転倒しない バランスには2つの能力があり、様々な場面で能力を発揮しております。この能力が衰え […]

Ryuew-ZA ニュース 2024年2月号 姿勢

作成:健康運動指導士 高原早陽香 この姿勢になっている自分を想像してあなたはどう思いますか? 加齢に伴って硬くなる部位は「体幹」「股関節」「ひざ」です 「なぜ体は硬くなるのか?」加齢に伴って硬くなる部位は「体幹」「股関節」「ひざ」です【軟部組織】筋肉、靱帯、関節包、腱、脂肪体【役割】関節を動かす安定させる 年齢が高くなるほど、軟部組織の柔軟性が失われてしまう。 結果【体が硬くなる】 やってみよう♪ […]

Ryuew-ZA ニュース 2023年12月号タンパク質たりてる?

作成:健康運動指導士 伊野波盛邦 私たちが普段から食べている食事には、様々な栄養素があり、その中にはタンパク質があります。筋肉にはもちろん必要不可欠な栄養素だが、髪の毛やツメ、お肌に必要な栄養素も実はタンパク質‼そして骨を強くするためにもカルシウムやビタミンⅮだけでなく、タンパク質も大事になります。 さらにタンパク質(アミノ酸)は疲労回復効果もあるため、体を使うお仕事や運動を行っている方、また美容 […]

Ryuew-ZA ニュース 2023年10月号 便秘と運動

作成:健康運動指導士 高原早陽香 「たかが便秘」と言われて、これまで重要な病気と考えられていなかった便秘。しかし、便秘が寿命に影響することが明らかになってきました。そもそも便秘とは 、「本来体外に出すべき便を十分量、かつ快適に排出出来ない状態」です。 「排便回数減少タイプ」排便回数が週に3 回未満、「排便困難タイプ」硬便、過度のいきみ、残便感、腹痛や膨満感など。大きく2 つのタイプに分かれています […]

脳活(Ryuew-ZA ニュース 2023年8月)

  • 2023.10.30

 脳を使うことにより神経が活発に働くと酸素が消費されるため、それを補うために脳の血流量が増えます。そして、脳のネットワークの中から情報伝達の効率よいルートを取捨選択し強固にすることで、記憶力や集中力など、本来脳が得意とする能力を発揮できるのです。さぁ皆さん、脳活を始めましょう! 脳を活性化させよう!【運動】 「歩く」ことはやっぱりイイ!10分から始めましょう!ウォーキングは、筋肉から「イリシン」と […]

腎活について(Ryuew-ZA ニュース 2023年6月)

知って得する豆知識!今回は「腎活」を紹介します。腎臓は「尿を作り出す」という代表的な機能の他にも生命を維持するための多くの役割を担っています。しかし、腎機能の低下は自覚症状が現れにくく、一度機能が低下してしまうと元に戻ることがないという特徴があります。腎臓に負担をかけない活動を心掛けていきましょう! 腎臓の役割 腎機能が低下する原因は?機能が低下すると役割を果たせなくなります 高血圧になると:毛細 […]

1 5