お手軽エクササイズ

1/3ページ

やってみよう!リラクゼーション「筋弛緩法」

文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし) 人は不安や緊張、恐怖などのストレスがある時、無意識に体に力が入り緊張状態になっています。筋弛緩法は、筋肉の完全な脱力へと誘導します。そして、緊張が現れやすい部位は顔・首・肩・背中・お腹・手足です。筋肉は一度力を入れて緊張させてからゆるめると、さらに力がゆるみます。脱力(力を抜く)の感覚を習得すると、生活の中での緊張にもすぐ気づけるようになり、心身のス […]

やってみようプチ瞑想「10呼吸」~マインドフルネス(今この瞬間)~

 今回紹介するのは「マインドフルネス」目の前にある現状だけを、そのまま捉える意識方法。情報過多の現代、ストレスや不安も増大。過去や未来のことは考えずに、「今この瞬間」に集中する脳の動きを活用してみましょう。 効果① ストレスや不安の軽減 脳の扁桃体と呼ばれる、恐怖や不安などの感情を司る部位の活動を抑制する働きがあり、ストレスや不安を軽減します。 効果② 免疫力の向上 ストレスや不安は、免疫機能を低 […]

体が資本!疲労に気付き!「リフ活」をしよう!

みなさんは、仕事や人間関係などのストレスがかかる状況で、疲れを感じていながらも頑張りすぎていませんか?今回は生活の中で生まれる疲労の解消法を発見し、本来の元気な状態を取り戻すリフレッシュ活動(以下リフ活)をおこなっていきましょう。 そもそも疲れってなに?「疲労」の正体 “だるい”や“しんどい”といった感覚で「疲れた」と感じることがあります。これは脳から「これ以上、運動や仕事などの作業を続けると体に […]

運動は免疫を上げる万能薬!~運動の強さがポイント~

文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし) 皆さん、代表的な運動の効果はご存じかと思われます。「生活習慣病・怪我の予防、筋力・体力アップ、体重減少、ストレス発散」などなど。今回は、運動による「免疫力アップ」について紹介します。 運動と免疫力機能 図は適度な運動をしている人は、代謝が良く免疫力が高いことから感染のリスクが低いことを示しいます。一方、運動習慣がない人や運動不足の人は、代謝が悪いため […]

ホル活

文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし)  今回は「ホルモン」について解説していきます。生活習慣によって働きが左右されやすいのがホルモンです。数あるホルモンの中でも、体を若々しく保つためのホルモンの代表格が「成長ホルモン」です。成長ホルモンは脳の下垂体前葉から分泌され、全身のさまざまな細胞に作用しています。子供の発育に重要なホルモンですが、大人にとっても欠かすことは出来ません。成長ホルモンの […]

腎活について(Ryuew-ZA ニュース 2023年6月)

知って得する豆知識!今回は「腎活」を紹介します。腎臓は「尿を作り出す」という代表的な機能の他にも生命を維持するための多くの役割を担っています。しかし、腎機能の低下は自覚症状が現れにくく、一度機能が低下してしまうと元に戻ることがないという特徴があります。腎臓に負担をかけない活動を心掛けていきましょう! 腎臓の役割 腎機能が低下する原因は?機能が低下すると役割を果たせなくなります 高血圧になると:毛細 […]

「か・ち・も・な・い」を活用しましょう!

文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし) 前回は「ヘルスリテラシー(健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力)」を紹介しました。健康や医療について学び理解しようとしても、何をどの程度信じるべきか分からなくなる時があります。本やテレビのなかにも間違った内容や偏った伝え方など、誤解を招く表現は少なくありません。また知人からの勧めであってもご自身に適しているかは分かりません。しか […]

Ryuew-ZA ニュース 2023年2月号 軽視するとコワい!骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨がスカスカになってもろくなり、わずかな衝撃で「骨折しやすくなる病気」です。男女ともに高齢になるほど骨粗しょう症になる人が増え、特に女性は閉経後に女性ホルモンが減少して骨が弱くなりやすく、骨粗しょう症患者は男性の3倍に及びます。 作成:健康運動指導士 高原早陽香 あなたの「骨」は大丈夫ですか? 骨粗しょう症は骨密度と骨質が低く「骨がスカスカな状態」 3大骨折に注意! こんな人は要注 […]

ヘルスリテラシーって何?

文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし) ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力」のことです。自分の身体について考え、沢山の健康情報の中から適切な情報を見極めて使いこなす力を向上させることが、病気の予防や健康寿命を伸ばすことにつながります。 コロナ、デジタルリテラシーは向上。ヘルスリテラシーはどうか?  コロナ禍により、私たちのデジタルリテラシーは向 […]

Ryuew-ZA ニュース 2022年10月号 ラジオ体操第2

日中は、暑い日がまだまだ続く今日この頃。屋内での活動が多くなりがち。4、8月号でも特集しましたが、身体活動の低下よるサルコペニア(加齢に伴う筋肉量と筋力低下)が懸念されています。その予防には「意識して体を動かす!」でした。そこで今回は、自宅でおこなえる馴染みのある「ラジオ体操第2」を紹介します♪ ラジオ体操第2の効果!其の1 筋量維持 京都府立医科大学の研究グループは、2 型糖尿病(2DM)入院患 […]

1 3