Ryuew-ZAニュース

1/4ページ

こっそりシリーズパート3 こっそり腹筋!

文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし)  今回はこっそりシリーズパート3「こっそり腹筋!」を紹介します。通常の腹筋運動とは違い、椅子やソファーに座りながら効果的にお腹周りを強化します。姿勢はお腹と背中の筋肉のほか、お腹に力を入れる「腹圧」によって支えられます。腹圧が低下すると、背中の筋肉にかかる負荷が増えてバランスが崩れ、背骨が後ろに反り返り腰痛の原因にもなります。 ■10~15回程度行い […]

Ryuew-ZA ニュース 2025年10月号 ホルモン、更年期について

ホルモンとは  ホルモンとは、血流に乗って運ばれて生命機能を維持するはたらきをもつ重要な情報伝達物質です。 ホルモンは100種類以上ありますが、これらのホルモンの分泌が多すぎたり少なすぎたりすると、心身にさまざまな障害が起こってきます。 女性ホルモン、男性ホルモンのはたらき 更年期とは 加齢とともに性ホルモンの分泌量が減少し更年期症状がでることがあります。 ホルモンを増やそう 食べ物からホルモンを […]

Ryuew-ZA ニュース 2025年8月号 熱中症

7月・8月は熱中症による救急搬送が急増する季節です。 令和6年度の全国における熱中症の救急搬送者数は97,578人となり、総務省の調査した平成20年度以降で最も多い搬送人数となりました。沖縄県でも、令和6年度(6月~9月)の熱中症による救急搬送者数は1,393人と、年々増加傾向の結果となっています。 熱中症による救急搬送の約6割が65歳以上の高齢者となり、主に住居(敷地内全域)で発生しております。 […]

ペンギンポーズでバイバイ二の腕!~二の腕スッキリ!姿勢シャキ!~

文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし)  夏本番!二の腕が気になるという方も多いのではないでしょうか?二の腕「上腕三頭筋」の役割は、肘を伸ばし、腕を後ろにします。肩甲骨に付着しており、姿勢の改善も期待できます。 ペンギンポーズでバイバイと手を振って二の腕スッキリ!姿勢シャキ!を目指しましょう!

こっそりシリーズパート1 座ったまま「こっそり背筋・体幹」で猫背予防!

文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし) 猫背は老けて見える原因と言われています。 原因として考えられるのが体幹(胴体)・背筋の筋力不足です。そこで、今回はこっそりシリーズパート1背筋・体幹編「誰にも気付かれずこっそり背筋・体幹!」を紹介します。背もたれのある椅子(ソファー、車のシートなど)に座りながら効果的に背筋と体幹を強化します。シャキ!と若々しい姿勢を目指しましょう! こっそり背筋 1 […]

Ryuew-ZA ニュース 2025年4月号 筋肉を増やす食事の摂り方

運動していれば筋肉がつく!という都合の良い話はなく、運動+食事+休養が基本となります。運動後の筋肉は、疲労や軽い損傷が起き、しっかり栄養・休養を取ることで、筋肉のダメージ回復・筋肉量増加・強化することができます。運動しているのに筋肉がつかない・強くならないと感じている方は、運動の内容だけでなく、食事のバランス・内容・食べるタイミング等を再確認してみてはいかがでしょうか。 食事のバランス カラダづく […]

Ryuew-ZA ニュース 2025年2月号 有酸素運動は20分以下でも効果あり!?「こ・ま・ぎ・れ運動」のススメ

有酸素運動(ウォーキングなど)は20分以上行わないと効果がない…と思っていませんか?実は、「連続した運動」と「こまぎれ運動」の効果は変わらないと言われています。「ウォーキングを始めたいけど…」「運動って疲れるから…」そんな方はぜひ!すぐに出来る♪隙間時間で出来る♪「こまぎれ運動」を始めませんか? 何を目標とするかが大事 運動開始~20分【使われるエネルギーは糖質】運動開始20分以降【使われるエネル […]

やってみよう!リラクゼーション「筋弛緩法」

文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし) 人は不安や緊張、恐怖などのストレスがある時、無意識に体に力が入り緊張状態になっています。筋弛緩法は、筋肉の完全な脱力へと誘導します。そして、緊張が現れやすい部位は顔・首・肩・背中・お腹・手足です。筋肉は一度力を入れて緊張させてからゆるめると、さらに力がゆるみます。脱力(力を抜く)の感覚を習得すると、生活の中での緊張にもすぐ気づけるようになり、心身のス […]

Ryuew-ZA ニュース 2024年8月号 長い時間座っている方のストレッチ方法

デスクワークの方へ‼ ダイエットや流行りの運動はいろいろありますが、やはり悩みは相変わらず肩コリや腰痛ではないでしょうか。デスクワークや、スマホ・タブレット・TVドラマを観たりなど、座る時間が長くなりすぎることは、肩や腰にさまざまな悪影響を及ぼします。 3つの体操で悩み解消 日本は『世界一座っている時間が長い国』といわれており(約7時間)、仕事や生活などでの『座りすぎ』は、体へさまざまな悪影響を及 […]

Ryuew-ZA ニュース 2024年4月号 転ばぬ先の大事なバランス運動

作成:健康運動指導士 伊野波盛邦 転倒から骨折につながってしまう原因の1つに、バランス能力の低下があります。筋力トレーニングやウォーキングなどと同じように、とても大切な能力です。 バランス能力とは? 静的バランス ・止まっている姿勢を保つ・その場から転倒しない 動的バランス ・動きながら姿勢を保つ・動作中に転倒しない バランスには2つの能力があり、様々な場面で能力を発揮しております。この能力が衰え […]

1 4