お手軽エクササイズ

2/3ページ

Ryuew-ZA ニュース 2022年10月号 ラジオ体操第2

日中は、暑い日がまだまだ続く今日この頃。屋内での活動が多くなりがち。4、8月号でも特集しましたが、身体活動の低下よるサルコペニア(加齢に伴う筋肉量と筋力低下)が懸念されています。その予防には「意識して体を動かす!」でした。そこで今回は、自宅でおこなえる馴染みのある「ラジオ体操第2」を紹介します♪ ラジオ体操第2の効果!其の1 筋量維持 京都府立医科大学の研究グループは、2 型糖尿病(2DM)入院患 […]

Ryuew-ZA ニュース 2022年8月号 コロナ禍における運動不足の問題 パート2

新型コロナウイルスの変異株は、現在主流となっているオミクロン株のBA.2 系統から、感染力がより強いといわれるBA.5系統等への置き換わりが進み 「第7 波」に突入かと言われてます 。感染予防対策として、「外出自粛」や「自宅待機」など活動量低下による「健康二次被害」が懸念されます。 体を動かす機会が減っている 国内の都市部在住の高齢者(1,600 名、男女比1:1、平均年齢 74 歳 5.6)を対 […]

夏本番!熱中症を予防しよう!運動編

文:健康運動指導士・理学療法士 文  長嶺 敦司(ながみね あつし)  毎日暑い日が続きますね。熱中症についてご存じの方も多いと思いますが、今回はこの季節に運動する際の注意事項とおススメ運動を紹介します。 「熱中症予防運動」の指針 気温が31度以上で厳重警戒、体力の低い人や暑さに慣れてない人は運動中止です。そして35度以上の場合は運動は原則中止になります。 (公財)日本体育協会「スポーツ活動中の熱 […]

チャレンジ!「効果的なウォーキング」

文:健康運動指導士・理学療法士 文  長嶺 敦司(ながみね あつし)  冬も終わり、朝晩は歩きやすい季節になりました。今回はすでにウォーキングをされている方へ「効果的なウォーキング」を紹介します。なお、これから始めたい方などは「Ryuew-ZAニュース2020年10月号」「2020年 あすなろ秋号No.103」をご覧ください。さぁ!新しいことを始める新年度!まずは体を動かしましょう!対象:すでにウ […]

高齢2型糖尿病者に対するヘアゴムを使用したレジスタンス運動効果の検証

文:健康運動指導士・理学療法士 文  長嶺 敦司(ながみね あつし)  本誌でも度々紹介している、「ヘアゴムエクササイズ」ですが、この度、令和2年度健康運動指導研究助成を受け「高齢2型糖尿病者に対するヘアゴムを使用したレジスタンス運動効果の検証」の研究※1が終了しましたので報告します。 ※1 当院倫理審査委員会承認番号:02-08 この研究の目的 ヘアゴムバンドと重りの付いたバンド(重錘バンド)と […]

食べ物や素材の効果的な時間について

文:健康運動指導士 高原 早陽香(たかはら さやか)   運動と切っても切り離せない「食事」についての内容です。全く同じ食品でも朝食に食べた場合と夕食に食べた場合では「血糖値の上昇が異なる」「抗肥満作用」など、同じ食品でも食べる時間が異なれば作用・機能が異なることがあります。 朝食の場合 食品・食材 栄養素 期待される効果 乳製品 タンパク質 筋肉の発達 納豆 タンパク質 筋肉の発達 トマト リコ […]

日頃、体は動かしてますか?1000歩=10分の プラス10を意識してみよう!

文:健康運動指導士 高原 早陽香(たかはら さやか)   体を動かす重要な目安となっているのは歩数ですが、この10年間全ての年齢層で1日あたり約1,000歩減少しています。これをカロリーに換算するとおよそ1日あたり30kcalで、1年間続くと約1~1.5kgの体重増加に相当します。1,000歩に相当する時間は10分程度です。生活の中で時間をみつけ、なるべく体を動かし、今より10分多く体を動かす「プ […]

早すぎる進化のスピードに追い付いてない心と体 ~文明病とは~

文:理学療法士長嶺 敦司(ながみね あつし)  朝起きても疲れが取れない、やる気・元気がでない。集中できない。そして寝不足。このような症状が続くようでしたら、もしかしたら「文明病」が原因かもしれません。「文明病」とは、物質文明が極度に発達した結果生ずる病症(日本国語大辞典より)で、近代社会の変化によって引き起こされる、現代に特有の病気や症状の事です。 早すぎる進化スピード ここ100年間(下の図赤 […]

健康に対する目標設定の仕方 ~これから始めようとしている方へ~

文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし)  2021年が始まりました。皆さん新年の「目標」は立てましたか?年々、健康志向も高まり、今年こそは「運動を続ける!」「運動を習慣にする!」など目標に掲げる方が多くいるなか、それを貫く人は統計的にも少ないようです。目標はついつい過大(理想)なものになりがち。時間の経過とともに「目標」が「あれ!いつの間にかストレスに変わってる」になってしまったら、せっか […]

やってみよう!ウォーキング・セラピー~歩くだけで幸せな気持ちになれるハッピーウォーキング~

文:理学療法士長嶺 敦司(ながみね あつし)  新型コロナウイルスの影響で先行きが不透明な中、強いストレスや不安を感じている方が多い状況ですが、そのストレスや不安を和らげるひとつの方法があります。それはナント「歩くこと」です。ウォーキングやジョギングをしたあと気分がスッキリする。そんな経験はありませんか?ストレスや不安、依存症、うつ病までも実際に軽減する効果があるからです。そこで、今回紹介するのが […]