2023年 新年のあいさつ
社会医療法人かりゆし会 理事長の新年のあいさつ 社会医療法人かりゆし会 理事長 安里 哲好 明けましておめでとうございます。 昨年の新型コロナウイルス感染症第7波は感染力が強く、多くの医療従事者が感染し、外来制限や手術延期等の診療制限が生じました。感染者は県過去最高6,180人/日(週平均5,072人/日、2022.8.3時点)で2.5ヶ月間全国ワーストでした。特に小児の感染が多く、夜間や祝日の […]
社会医療法人かりゆし会 理事長の新年のあいさつ 社会医療法人かりゆし会 理事長 安里 哲好 明けましておめでとうございます。 昨年の新型コロナウイルス感染症第7波は感染力が強く、多くの医療従事者が感染し、外来制限や手術延期等の診療制限が生じました。感染者は県過去最高6,180人/日(週平均5,072人/日、2022.8.3時点)で2.5ヶ月間全国ワーストでした。特に小児の感染が多く、夜間や祝日の […]
文:救急外来師長代行 兼本 愛美(かねもと あいみ) ハートライフ病院救急外来の体制 当院の救急車受け入れは年間約3,400台で、救急を担当する医師2名を中心に、全診療科の協力のもと安全な医療が提供できるように努めています。看護師は24名在籍し、高齢化が進行する社会のニーズに応えるため、各分野の高い専門知識や技術とともに、広い視野・協調性をもって患者さんやそのご家族に対応できるように心がけています […]
文:管理栄養士 友寄 一乃(ともよせ かずの) 「仕事でストレスを感じている。タバコはストレス解消になるのでやめられない」、「以前禁煙に挑戦したが失敗したので自信がない」など、禁煙に対する思いは人それぞれです。禁煙はあなた自身とあなたの周囲の健康を守る行動です。禁煙への理解を深めて、正しく禁煙に繋げていきましょう。 タバコがやめられない、本当の理由は? 「タバコが吸いたい」という欲求の大もとはニコ […]
監修:管理栄養士 中村 詩(なかむら しの) 忙しい年末年始も過ぎ、身体も疲れてはいませんか?今回は疲労回復ビタミンとも呼ばれているビタミンB1を多く含んだ豚肉を使用した料理をご紹介します。ビタミンB1は白米やパン等の糖質をエネルギーに変えてくれることで疲労回復に効果を発揮します。豚肉は他のお肉と比べても5~10倍もビタミンB1を含んでいる為お勧めです。豚肉とお好きな野菜を一緒に摂取し、疲れた体を […]
文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし) ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力」のことです。自分の身体について考え、沢山の健康情報の中から適切な情報を見極めて使いこなす力を向上させることが、病気の予防や健康寿命を伸ばすことにつながります。 コロナ、デジタルリテラシーは向上。ヘルスリテラシーはどうか? コロナ禍により、私たちのデジタルリテラシーは向 […]
文:医療ソーシャルワーカー 高澤 信哉(たかざわ しんや) 1.ヤングケアラーとは 法令上の定義はありませんが、一般的には「本来、大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを、日常的に行っている子ども(18歳未満)」とされています。具体的には以下の事を日常的にしている子どもが挙げられます。 令和2年度の厚生労働省の調査では、全国において中学校には46.6%、全日制高校には49.8%にヤングケア […]
こころ耳鼻咽喉科は2022年4月に西原町小那覇(サンエー西原シティ向かい)に開院しました。当院では、鼻水やくしゃみ、アレルギー性鼻炎といった鼻の病気、扁桃炎やポリープ、口内炎や舌痛症などの口・喉の病気、中耳炎や耳鳴り、難聴などといった耳の病気の診断と治療を主に行っています。また、琉球大学病院での経験から頭頸部がん(咽頭がんや喉頭がんなど)の診断など幅広く対応しています。アレルギー性鼻炎に対する治療 […]
一般内科外来の新患受付時間が変更となります 2022年11月21日(月)よりハートライフクリニックの一般内科外来(1Fで診療)の新患受付時間が変更となりました。受診される際は時間のご確認をお願い致します。 午前 午後 変更前 7:45~11:30 13:00~16:30 変更後 7:45~11:00 13:00~16:00 ※定期通院以外の患者様を新患とさせていただいております。 10年・20年勤 […]
作成:健康運動指導士 高原早陽香 巻き爪は痛みを伴い、炎症を起こすと疼痛によって歩くのが困難になってしまいます。また、巻き爪になってしまう原因は「靴などによる外的な圧迫など」の他に「歩くときの母趾(親指)への加圧不足」 が爪の巻く原因となることが多いとされます。 巻爪は歩き方で予防できる! 母趾へしっかり荷重をかけて歩くと・・・ 足趾を踏み込む力=大 巻き爪になりにくい 歩くときの母趾への加圧不足 […]
はじめに みなさんは変形性関節症をご存じでしょうか?変形性関節症とは、軟骨が損傷し、炎症、変形、痛みなどを起こすもので、全身のあらゆる関節に発症します。特に有名なのは変形性「膝」関節症ではないでしょうか。変形性膝関節症は膝の軟骨が損傷しその多くはO脚となり、痛みで歩行が難しくなります。一般的な治療は保存療法です。まず、リハビリや足底板(インソール)の使用、ヒアルロン酸注射、痛み止めの内服などをし […]