文:管理栄養士 友寄 一乃(ともよせ かずの) 高齢化の進んでいる現在では、健康の保持・増進や生活習慣病の発症・重症化予防に加え、いつまでも元気に活動し、他と繋がりながら毎日を豊かに送ることが大切です。そこでカギとなるのがフレイル対策です。 フレイルとは? フレイルは健康と要介護の「中間」を意味しており、永年の生活習慣から運動機能や認知機能が低下することや、慢性疾患などによって心身の活力が低下して […]
監修:管理栄養士 末吉 花穂子 夏野菜にはカリウムや水分、またビタミンが豊富に含まれており、夏バテの予防や利尿作用よるむくみの解消に効果的です。今回はその栄養素が摂れるこれからの時期にピッタリな野菜スープを紹介したいと思います。 材料(4人前) じゃがいも 200g ピーマン 30g 赤ピーマン 40g 黄ピーマン 40g なす 40g ベーコン 60g トマト缶 2/3(約250g)※カット、ホ […]
文:健康運動指導士・理学療法士 文 長嶺 敦司(ながみね あつし) 毎日暑い日が続きますね。熱中症についてご存じの方も多いと思いますが、今回はこの季節に運動する際の注意事項とおススメ運動を紹介します。 「熱中症予防運動」の指針 気温が31度以上で厳重警戒、体力の低い人や暑さに慣れてない人は運動中止です。そして35度以上の場合は運動は原則中止になります。 (公財)日本体育協会「スポーツ活動中の熱 […]
文:医療ソーシャルワーカー 西田 悠希子(にしだ ゆきこ) 「おきなわがんサポートハンドブック」は、沖縄県のがん患者さんとそのご家族に向けて、がんに関する正確な情報をわかりやすくお伝えするガイドブックです。納得して治療を受けていただくために治療開始前に知っておきたい情報や、相談窓口、県内の医療体制、地域の支え合いの場など、がんと向き合う方々をサポートする一冊です。 治療と療養の過程(ライフコース) […]
再診時選定療養費について 文:地域医療連携室 課長 金城 司(きんじょう つかさ) ハートライフ病院は地域医療支援病院です ハートライフ病院は地域医療の中核を担う「地域医療支援病院」という役割の病院で、精密検査や入院・手術などの高度な治療等を主に行っています。この制度は日常の診療は地域の身近なかかりつけ医が担当し、専門的な治療が必要になった場合には、かかりつけ医に診療情報提供書(紹介状)を書いても […]
献血運動推進功労者表彰 厚生労働大臣表彰を受賞 このたび、献血運動の推進に積極的に協力し顕著な功績をあげた団体として、献血運動推進功労者表彰厚生労働大臣表彰を受賞しましたのでお知らせします。この賞は、長年にわたる献血活動への協力に対し、他の模範と認められた企業・団体に贈られるもので、伝達授賞式が7月29日に沖縄県教職員共済会館八汐荘(那覇市)で行われ、当院を含め2団体が厚生労働大臣表彰を受彰しまし […]
コロナ禍においては、何よりも「感染予防が第一」です。しかし、その中で、じわじわと運動不足身体活動量不足による様々な健康度の低下が見られるようになっています。高齢者にはフレイル要介護のリスクが高くなる 、働き盛りにはメタボリックシンドロームなどそれぞれの世代において健康二次被害が見られるようになり早急に対策を考えるべき時期がきていると思われます。 高齢者への影響 運動量や人とのかかわり減ると、筋力低 […]
PADは主に手足の血管に動脈硬化が起こり、血管が細くなり、足に十分な血液が流れなくなることで発症する病気です。歩行時の足のしびれ、痛み、冷感などの症状が出現します。病気が進行すると休み休みながらでないと歩けない、安静時の痛み、更に悪化すると、足に潰瘍が出来たり、壊死したりすることもあり、ひどい場合は切断することもあります。またPADが存在する場合、他の部位の動脈でも動脈硬化が進行していることが多く、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や脳梗塞を発症するリスクが高いと言われています。
PADの死亡率は高く、重症では5年間で半分くらいの方が亡くなります。死亡原因の75%は心筋梗塞や脳梗塞などの脳心血管死と報告されています。
文:保健師 桃原 勝美(とうばる かつみ) 胃バリウム検査とは、発泡剤(炭酸)で胃を膨らませ、バリウム(造影剤)を飲んでX線(レントゲン)を連続的に照射しながら撮影する検査です。正式には「上部消化管X線検査」と言います。胃バリウム検査は、胃・食道・十二指腸のがん疾患のほか、胃潰瘍や胃炎、ポリープなどを早期発見することが目的です。 当予防医学センターでは、健診や人間ドックで年間約4,000名の方が胃 […]
監 修 管理栄養士 只野 みね子 たらは低脂質、高たんぱく質食品です。分岐鎖アミノ酸の一つであるロイシンを多く含み筋肉合成・分解抑制に役立ち、近年注目されているサルコペニア(筋力・身体機能の低下)の予防におすすめしたい食材の一つです。今回はたらを使った時短レシピをご紹介します。 材料(2人前) たら 2切れ 酒 小さじ2 しょうが 2カケ 青ネギ 1/3束 ごま油 小さじ2 ※たらが手に入りに […]