早いもので、今年も残すところあと1カ月となりました。2020年に始まった新型コロナウイルス感染症の感染拡大以降、不要不急の外出の自粛など在宅時間が増えた方は多いと思います。しかし、感染対策のための外出自粛によって活動量が低下した結果「健康二次被害」が増加している ことが懸念されています。 適度な運動をしよう 運動量の低下は体内に入ってきたウイルスを跳ね返す免疫機能の低下も招きます。運動習慣のある人 […]
実は20代から始まっていた?サルコペニア 以前よりも体重が増えた。お腹周りが気になる。その対処法として、極端に摂取カロリーを制限する方法や、特定のものばかりを食べるダイエット法などは、低栄養状態になり、体重とともに筋肉が落ちてしまい、サルコペニア(加齢に伴い、筋肉の量が減少していく現象)のリスクを高めます。サルコペニアは25~30歳頃から始まり、「生涯を通して進行」しますが、運動により筋力の向上、 […]
身体活動の重要な指標となっているのはウォーキングの歩数ですが、この10年間で全ての年齢層で、1日あたり約1,000歩減少しています。これをカロリーに換算するとおよそ1日あたり30kcalで、1年間続くと約1~1.5kgの体重増加に相当します。1,000歩のウォーキングに相当する運動に要する時間は10分程度です。そこで「プラス・テン」(今より10分多く体を動かしましょう)を意識してみましょう♪そ […]
今回は「文明病」 その1 朝起きても疲れが取れず、どこか体調が悪くやる気・元気がない。そして寝不足。このような症状が続くようでしたら、もしかしたら「文明病」が原因かもしれない。「文明病 」とは、物質文明が極度に発達した結果生ずる病症 (広辞苑より) 。近代社会の変化によって引き起こされる、現代に特有の病気や症状。例えば、肥満、疲労感、なんとなくの不調、不眠、散漫な集中力、やる気の低下などこれらはす […]
新年 あけましておめでとうございます。 旧年中は新型コロナウイルスの影響のなか、皆様のたくさんのご支援ご協力を賜り、有りがたく厚く御礼申し上げます。2021年は 一日も早いコロナ収束 、そして、リューザの1日でも早い施設再開を願っております。 新しい年が皆様にとって素晴らしい一年になりますように。本年もどうぞ 宜しくお願い致します。 ※1 沖縄県コロナウイルス警戒レベル第2段階(流行警戒期)になり […]
沖縄県でも緊急事態宣言が出された今。不要不急の外出を控えて自宅で過ごす「Stay Home 」「おうち時間」 を実践している事と思います。 なかなか自宅では運動出来ない。「3密」 を避け、外でのウォーキングはどうなんだろう…。今回は、ウォーキング時のソーシャルディスタンスについての内容です! ①新型コロナウイルスが拡大する中で、安全にウォーキングを行う方法 他の歩行者やランナーとすれ違う時の注意点 […]
4月に入り、新年度がスタートしました!さて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、体調がすぐれない、 熱や咳がある場合は施設の利用を控えるようにお願い致します Ryuew-ZA LINE始めました♪ 現在、インターネットが普及した時代でLINEのユーザー数は世界で1億5000万人とも言われています。多くの人々が利用するツールを活用しリューザでもLINEの利用を開始しました。毎月のリューザニュー […]
①「身体活動量の低下」 ひと昔前と比較し、現代は家事のオートメーション化や車での移動など、自ら立つ・歩くなど、動かなくてもある程度、生活が快適にできます。その反面体を動かすことをあえて確保する時代になりつつあります。その状況を先に気づいて行動するかが、「人生100年時代!健康第一!」で元気に過ごすかの分かれ道と思います。 ②「分かっているがなかなか出来ない!なんでだろう?」 図1を参考にして、日々 […]
2月に入り、だんだんと寒くなってきましたね。運動すると身体がポカポカしてきて暖かくなりますよね♪室内と外では、寒暖差があるので身体を冷やさないように気を付けて下さい。今月は「サルコぺニア」についてお話ししたいと思います(^o^)丿 「サルコぺニア」のいろは 先月のリューザニュースでは、「フレイル」についてのお話しでした。今回は、フレイルに関連して、「サルコぺニア」について説明します。そもそも「サル […]
2020年オリンピックyearが始まりました。それに伴い、更に健康意識が高まっています。すでに健康活動=「健活」を始めている方、今年から始めるぞ!と思われている方など、皆さんの健活を全力でリューザスタッフがサポートしていきます。今年も宜しくお願いします。 医療費の高騰 厚生労働省によると2017年に医療機関で支払われた医療費は、75歳以上の1人当たりの医療費では年間約92万円で、65歳未満の約19 […]