いすのき内科

 宜野湾市普天間で長年地域医療に携わってきた「よなみね内科」を継承し、新たに「いすのき内科」を2024年3月に開業しました。当院は患者様との信頼を大切にし、心地よい医療環境を提供します。 一般内科では発熱から不眠、健康診断、排尿・排便のトラブル等幅広い症状に対応し、専門外来では最新の医療機器や治療法を駆使して患者様の健康をサポートします。 糖尿病専門外来では、患者様の希望を伺い、生活環境を考慮し、 […]

あすなろNo.118からかりゆし会からのお知らせです。

配茶サービス終了のお知らせ ハートライフ病院では食事の際に入院患者さんへお茶をサービスにてお配りしておりましたが、感染対策を含む衛生面及び安全面を検討した結果、2024年7月31日(水)をもって配茶サービスを終了させていただくことになりました。入院の際にはお水・お茶類は各自でご準備いただくか、院内売店や各病棟に設置しております自動販売機をご利用ください。ご不便をおかけいたしますが、皆様のご理解とご […]

早期発見・早期治療につながる 大腸がん早期発見プロジェクト

監修:大腸がん対策委員会 長寿県陥落 沖縄県といえば、長寿県のイメージがありますが、現実は表1のように、1980年代は男女とも全国1位だったものが近年は急降下し、直近の2020年の国勢調査では男性が43位、女性も16位に順位を下げました。特に男性は最下位になる勢いです。さらに悪い情報として、35〜64歳の早世率(65歳未満で亡くなる率)が男女ともに全国ワーストで、今後さらに順位を落とすことが確実視 […]

病院長就任のごあいさつ

2024年4月1日に西原 実がハートライフ病院の病院長に就任しました。 2024年4月1日より佐久川 廣 前院長の後任として、ハートライフ病院の病院長を拝命しました西原 実(にしはら みのる)と申します。両親は宮古島の出身ですが、私は那覇市で生まれました。神原中学校を卒業後、鹿児島ラ・サール高校を経て長崎大学医学部へ進学しました。学生時代は剣道部に所属し、九州・山口医科学生体育大会剣道部門で個人戦 […]

かりゆし会の新しい仲間に西平医院が加わりました

西平医院は開業して23年が経ちました。この度、2024年4月より社会医療法人かりゆし会に加わり新たなスタートを切ることとなりました。 当院の診療科目は多岐にわたります。内科一般と透析の患者さんを診ています。検査もレントゲン、CTスキャン、超音波検査と色々ありますが、それ以上に当院の心情として大切にしているものがあります。それは医療の中で最も大切な事はその中の主人公は患者さんであるという事です。医師 […]

看護部長就任のご挨拶

文 看護部長 安谷屋 佳子(あだにや けいこ) 外来勤務で感じた患者さんに求められる医療 法人看護統括部長に就任した古波倉前看護部長に代わり、2024年4月よりハートライフ病院の看護部長に就任しました安谷屋 佳子と申します。ハートライフ病院には平成20年に入職し今年で17年目を迎えます。そのうち12年間は子育てしながら外来で勤務をしてまいりました。平成27年に超高齢化社会に対応するために在宅医療の […]

おうちで簡単!パスタdeトマトラーメン

監修 ハートライフクリニック 管理栄養士 棚原 みね子 パスタが中華麺に早変わり!?な面白レシピをご紹介します。秘密はパスタを茹でるときに重曹をいれること。中華麺のようにモチっとつるっと茹であがります。スープはトマトのグルタミン酸、豚肉とかつおだしのイノシン酸の相乗効果によって減塩ながらも旨味たっぷりになっています。これからの蒸し暑い季節には冷やし素麺のつけ汁としてもオススメです! 材料(2人前) […]

肺機能検査でCOPDを早期発見

  • 2024.05.08

肺機能検査ってどんな検査? 年齢や性別、身長から算出された予測肺活量に対して、自身の肺活量が何%であるか(%肺活量)を調べる検査です。「%肺活量」では、肺がうまく膨らんでいるか診ることが出来ます。基準範囲の80.0%以上で正常、79.9%以下では間質性肺炎や肺線維症などが疑われます。また、大きく息を吸って一気に吐き出すときの最初の1秒間に何%の息を吐き出せるかを「1秒率」といい、基準範囲の70.0 […]

運動は免疫を上げる万能薬!~運動の強さがポイント~

文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし) 皆さん、代表的な運動の効果はご存じかと思われます。「生活習慣病・怪我の予防、筋力・体力アップ、体重減少、ストレス発散」などなど。今回は、運動による「免疫力アップ」について紹介します。 運動と免疫力機能 図は適度な運動をしている人は、代謝が良く免疫力が高いことから感染のリスクが低いことを示しいます。一方、運動習慣がない人や運動不足の人は、代謝が悪いため […]

高額療養費制度について(70歳未満の方の場合)

文 医療ソーシャルワーカー 西田 悠希子(にしだ ゆきこ)  病気になると外来や入院など毎月医療費がどのぐらいかかるのか心配になると思います。高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額がひと月で上限額を超えた場合、限度額を超える部分を払い戻す制度です。 事前に限度額認定証を申請すると、払い戻しではなく、自己負担限度額までの支払いで済ませることもできます。保険が適用される医療費であれば、入 […]

1 4 26