Ryuew-ZA ニュース 2021年3月号 「文明病」その2
- 2021.08.06
「文明病」その2 今回は「文明病」対処法です。文明病の正体は「炎症」と「不安」と前回お伝えしました (詳しくは 2 月号掲載) 。今回は対処法を紹介します。ポイントは、未来と現在の距離「進化と文明のミスマッチ」を縮めることです。 1.腸内環境を整える 発酵食品・食物繊維を取る!加工品は控える!の3拍子♪発酵食品は納豆、キムチ、味噌などです。食物繊維は水溶性の食物繊維が豊富なごぼう、寒天、海藻、きの […]
「文明病」その2 今回は「文明病」対処法です。文明病の正体は「炎症」と「不安」と前回お伝えしました (詳しくは 2 月号掲載) 。今回は対処法を紹介します。ポイントは、未来と現在の距離「進化と文明のミスマッチ」を縮めることです。 1.腸内環境を整える 発酵食品・食物繊維を取る!加工品は控える!の3拍子♪発酵食品は納豆、キムチ、味噌などです。食物繊維は水溶性の食物繊維が豊富なごぼう、寒天、海藻、きの […]
今回は「文明病」 その1 朝起きても疲れが取れず、どこか体調が悪くやる気・元気がない。そして寝不足。このような症状が続くようでしたら、もしかしたら「文明病」が原因かもしれない。「文明病 」とは、物質文明が極度に発達した結果生ずる病症 (広辞苑より) 。近代社会の変化によって引き起こされる、現代に特有の病気や症状。例えば、肥満、疲労感、なんとなくの不調、不眠、散漫な集中力、やる気の低下などこれらはす […]
新年 あけましておめでとうございます。 旧年中は新型コロナウイルスの影響のなか、皆様のたくさんのご支援ご協力を賜り、有りがたく厚く御礼申し上げます。2021年は 一日も早いコロナ収束 、そして、リューザの1日でも早い施設再開を願っております。 新しい年が皆様にとって素晴らしい一年になりますように。本年もどうぞ 宜しくお願い致します。 ※1 沖縄県コロナウイルス警戒レベル第2段階(流行警戒期)になり […]
おススメ情報 残暑も和らぎ、過ごしやすい気温となりました。コロナ禍で体力が低下してませんか?現在は便利になり、体力・筋力の低下を感じなくとも日常生活が可能になってます。ここが要注意! 「便利になればなるほど、体を動かす時間を作り・意識しなければならない時代」に差し掛かってます。この変化に気付くかが 将来、元気でガンジューな体でいられるポイントです。なぜなら今後、より便利な世の中になるからです。そこ […]
おススメ情報 骨粗しょう症とはどんな病気? 骨粗しょう症は一般的には骨が「スカスカになる」病気と言われています。その原因としては、加齢、閉経、栄養不良、運動不足などがあります。特に女性は閉経により女性ホルモンが減ると、骨がもろくなります。また、男性に比べて筋肉の量が少ない事も高齢女性で骨が減りやすくなる原因となります。 骨粗しょう症学会「生活習慣病骨折リスクに関する診療ガイドライン」2019 年版 […]
おススメ情報 今回は「ストレス解消法」 新型コロナウイルスの影響で先行き不透明な中、強いストレス、不安など増加している状況ですが、対処法として気持ちを和らげるひとつの方法があります。それはナント「歩くこと」です。ウォーキングやジョギングをした後、気分がスッキリする。そんな経験をしたことありませんか?ストレスや不安、依存症、うつ病までも実際に軽減する効果があるからです。そこで、今回紹介するのが、「ウ […]
沖縄県での新型コロナウイルス感染者が日々増加している今の状況。外出時のマスク着用が 徹底されている中で、熱中症も増えてきています。マスク着用時は熱がこもりやすく、普段より喉の渇きを感じにくくなります。まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれもお気を付け下さい♪ おススメ情報 熱中症を引き起こす可能性 行動 体 環境 ・激しい運動・慣れない運動・長時間の野外作業・水分補給をしていない ・高齢者、・持病 […]
新型コロナウイルス感染症の拡大防止には、人と人との接触や移動を減らすことが重要です。不要不急の外出の自粛が求められ、緊急事態宣言が発令後の4月~5月の間は、自宅で余儀なく過ごす時間が増えました。こうした不活発な状態が続くと、健康に悪影響を与えることが分かっております。 生活不活発病(廃用症候群)と呼ばれ、様々な症状が現れてきます(表1)。 全身に影響するもの からだの一部におこるもの 精神や神経 […]
梅雨も明けて、いよいよ夏本番ですね!まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、これからの「新しい生活様式」 に慣れて、実践していきましょう! 今回は「新しい生活様式の実践例」についての内容です! おススメ情報 (1)娯楽、スポーツ等□公園はすいた時間、場所を選ぶ□筋トレやヨガは自宅で動画を活用□ジョギングは少人数で□すれ違うときは距離を取るマナー□予約制を利用してゆったりと(ハートライフクリ […]
6月に入り気温が高い日が増える中、緊急事態宣言解除後も新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、外出時や運動の際にもマスクを着用したまま行うなど、今の私達の生活の中に「マスク」は必需品となりました。そ・こ・で! マスクを着けての運動は平気なの? 熱中症に詳しい帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター三宅康史センター長 まとめ 自宅で簡単!いつでも・どこでもヘアゴムエクササイズで鍛えよう♪ 其の1 […]