文:医療ソーシャルワーカー 德盛 宏賢(とくもり ひろたか) 緩和ケアとは、がんのご病気を抱えるご本人やそのご家族の身体や心などの様々なつらさを和らげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアのことです。 緩和ケアの1つとして、治療をおこなう中で病気の回復が見込めなくなったとき、または治療を希望しないとき、がんを治すことを目標にした治療(手術、薬物療法、放射線治療など)ではなく、ご本人 […]
調 理 調理師 比嘉 正英監 修 管理栄養士 新垣 優子 豆類は、糖質・たんぱく質・ミネラル・ビタミンの栄養素をバランスよく含んでいます。また、抗酸化酵素の働きを補う効果が期待できるポリフェノールや、便秘の予防に役立つ不溶性食物繊維も豊富に含まれています。 材料(4人前) ミックスビーンズ 200gキャベツ 160gタマネギ 120g人参 80gしめじ 80gサラダ油 8gカレー粉 4g水 60 […]
看護部部長 古波倉 美登利 昨年は、予想外の対応に追われた1年でしたが、看護部一同無事新年を迎えられた事を大変うれしく思います。今年度もチーム力を発揮し患者さん、地域の皆さまのお役に立てるよう努めて参ります。 一般外来師長 山内 美咲 1日平均受診者400人の検査・治療・説明などを行っています。12の診療科、化学療法、中央処置室、CT検査等の部門を分担し、紹介状をお持ちの方、手術を受ける方、継続治 […]
首里千樹の杜クリニックは南風原町のメディカルプラザ南風原で、約8年間診療を続けてまいりましたが、2019年3月から那覇市首里に移転し診療を行っております。 当クリニックの特徴は腕や肩の整形外科的病気に対してリハビリテーション、保存療法(お薬を飲んだり湿布を使う事)のほかに外科的治療(手術)を選ぶことができる点です。 院長自身が大浜第一病院のご協力を得て同院の手術室で執刀し、 退院後のリハビリを当 […]
文:理学療法士 長嶺 敦司(ながみね あつし) 2021年が始まりました。皆さん新年の「目標」は立てましたか?年々、健康志向も高まり、今年こそは「運動を続ける!」「運動を習慣にする!」など目標に掲げる方が多くいるなか、それを貫く人は統計的にも少ないようです。目標はついつい過大(理想)なものになりがち。時間の経過とともに「目標」が「あれ!いつの間にかストレスに変わってる」になってしまったら、せっか […]
おススメ情報 残暑も和らぎ、過ごしやすい気温となりました。コロナ禍で体力が低下してませんか?現在は便利になり、体力・筋力の低下を感じなくとも日常生活が可能になってます。ここが要注意! 「便利になればなるほど、体を動かす時間を作り・意識しなければならない時代」に差し掛かってます。この変化に気付くかが 将来、元気でガンジューな体でいられるポイントです。なぜなら今後、より便利な世の中になるからです。そこ […]
患者さんと直接顔を合わせることはありませんが、様々な病気の診断を各診療科にまたがって支援しているのが病理診断科であり、特に「がん」についてはその診断を確定する責任を負っています。ハートライフ病院では年間4,000件を超える組織診断、6,000件を超える細胞診断を行っていますが、今回は病理診断科の仕事について、がん診療での役割を中心にお話させていただきます。 そもそも「がん」とは 人体のほぼすべて […]
監修:保健師 呉屋 みなみ(ごや みなみ) 動脈硬化ってなに? 動脈硬化は加齢とともに誰にでも起こり得ますが、生活習慣病やメタボ、喫煙などが重なることで、進行のスピードが加速してしまいます。動脈硬化は症状がなく、気が付いたころには、狭心症や脳梗塞など命にかかわる病気を引き起こしていることも少なくありません。手遅れにならないように危険を予測していくことが大切です。 動脈硬化の危険因子 危険因子をい […]
文:経営企画室 安里 竜 ハートライフ病院で行われている診療やさまざまな取り組みの結果、見えてきた数字に注目してみました。また、QRコードで各情報の詳細をご覧頂けます。ぜひご利用下さい。
文:看教育担当師長 比嘉 暢(ひが とおる) 教育担当師長の役割 今年度、看護部に専従で教育担当師長として配属されました。教育担当師長の活動内容は、新人看護師に必要な看護知識や看護技術の獲得支援や、看護に求められる姿勢や態度といった現場適応への支援と、2年目以降も継続した専門職としての倫理観の構築、質の高い看護実践能力の育成、自立した看護師の育成をめざした学習支援が主な役割となります。 新 […]