肺癌について
肺癌とは?
肺癌は、肺の気管、気管支、肺胞の一部の細胞が何らかの原因でがん化したものです。肺癌は喫煙との関係が非常に深いがんですが、タバコを吸わない人でも発症することがあります。周囲に流れるタバコの煙を吸う受動喫煙により発症リスクが高まることもわかっています。
近年、肺癌は日本人の癌による死亡原因のトップとなりましたが、まだ増加する傾向にあります。
肺癌の症状
肺癌の一般的な症状としては、なかなか治りにくい咳、血痰、胸痛、呼吸器時のぜーぜー音(喘鳴)、息切れ、声のかれ(嗄声)、軽度の発熱、顔や首のむくみなどがありますが、必ずしも肺癌特有のものではありません。
肺癌の検査
肺癌の検診方法として“効果がある”とされているのは「胸部X線検査」です。また、肺癌が疑われるときには、胸のX線検査や喀痰細胞診、血液検査、胸部CT、腫瘍マーカー、気管支鏡検査などを行います。必要に応じて胸水検査、経皮的肺穿刺・生検、脳のMRI、腹部CTや超音波(エコー)検査、骨シンチグラフィー、PETなどを行うこともあります。
肺癌の治療
肺癌の治療は、肺癌の分類(非小細胞肺がんと小細胞肺がん)と病期(ステージ)に基づいて治療法が決まります。非小細胞肺癌には、腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌等が含まれます。
肺癌の分類、病期によって、手術、放射線、薬物療法(抗がん剤治療)、を行いますが、現在、当院では手術、放射線治療を行っておりません。
小細胞肺癌は、診断された時点で転移がみられることが多い一方で、非小細胞肺癌に比べて抗がん剤治療の効果が高いため、抗がん剤治療が中心になります。
肺癌の予防法
肺癌の最大の原因は、喫煙習慣です。たばこに含まれる多くの有害物質が発がんリスクを高めています。喫煙者本人だけでなく、受動喫煙が発がんリスクを高めることも要注意です。
また、アスベストについては過去にアスベストを扱う職業で、アスベストが空中を舞うような環境で行っていたかが重要になります。現在の環境ではアスベストによる肺がんの発症は考えにくく、過去の作業を行ってから30年から40年経つと潜伏期間が終わり発症すると考えられています。
次のページでは2018年の肺癌について解説します。