つらさを我慢していませんか?
がんと診断され、気持ちが落ち込み食欲が無い。病気からくる痛みや体のだるさがある。治療の副作用のため日常生活に支障がある。治療費の負担や仕事の継続が困難。などの問題が起こることがあります。緩和ケアチームは患者さんやご家族の辛さを和らげ、自分らしく生活できるお手伝いをしていきます。
チームで援助します
チームのメンバーは、痛みや息苦しさなどの身体症状を和らげる医師、心のつらさなどの精神症状を和らげる医師、臨床心理士、看護師、薬剤師、リハビリ、栄養士、ケースワーカーです。診断からあらゆる時期において相談することができます。

緩和ケアチームへの相談方法
主治医、または看護師にご相談ください。 主治医からの依頼を受けて、緩和ケアチームと主治医、病棟看護師が連携して援助方法を考えてお手伝いします。

費用は保険診療です
ケアチームは、主治医及び担当看護師と連携して週1回及び臨時に回診を行います。
また、毎月1回の定例会・カンファレンスを開催し、以後のケア活動方針を決定します。
ハートライフ病院が主催する緩和ケア研修会( 医療従事者向け )
- 2024年2月17日 沖縄県緩和ケア研修会2023(ハートライフ病院主催)
- 2023年2月18日 沖縄県緩和ケア研修会2022(ハートライフ病院主催)
- 2022年2月19日 沖縄県緩和ケア研修会2021(ハートライフ病院主催)
- 2021年2月13日 沖縄県緩和ケア研修会2020(ハートライフ病院主催)
- 2020年1月18日 沖縄県緩和ケア研修会2019(ハートライフ病院主催)
過去の緩和ケア研修会
- 平成31年1月26日 沖縄県緩和ケア研修会2018(ハートライフ病院主催)
- 平成30年1月6日~7日 沖縄県緩和ケア研修会2017(ハートライフ病院主催)
- 平成28年8月27日~28日 沖縄県緩和ケア研修会2016(ハートライフ病院主催)
- 平成27年1月30日~31日 沖縄県緩和ケア研修会2015(ハートライフ病院主催)
- 平成26年8月2日~3日 沖縄県緩和ケア研修会2014(ハートライフ病院主催)
- 平成25年6月1日~2日 沖縄県緩和ケア研修会2013(ハートライフ病院主催)
- 平成24年5月19日~20日 沖縄県緩和ケア研修会2012(ハートライフ病院主催)
勉強会・講演会
- 2024年9月30日 緩和ケア勉強会 演題「メランコリーと精神免疫学」
- 2024年9月6日 緩和ケア講演会 演題「最期の時をどう考えるか」~急性期病院での意思決定支援、ACP導入~
- 2023年3月17日 緩和ケア講演会 演題「最期の時をどう考えるか」~プロセスを重視する意思決定支援と倫理~
過去に行っていた講演会など
2005年4月7日
第1回 緩和ケア講演会
演題 「急性期病院における緩和ケア」
2005年6月28日
第2回 緩和ケア講演会
演題1 「デュロテップパッチの特徴」
演題2 「緩和ケアで漢方のできること【1】」
2005年12月8日
第3回 緩和ケア講演会
演題 「医療従事者のメンタルケアと患者さんへの接し方」
2006年1月19日
第4回 緩和ケア講演会
演題 「緩和ケアにおけるがん疼痛治療について」
2006年3月10日
第5回 緩和ケア講演会 TV講演会
がん性疼痛の対策 ―モルヒネが主役―
演題1 「基本的なオピオイドの使い方、副作用対策」
演題2 「経口モルヒネ製剤「パシーフ」の製剤的特徴」
演題3 「オピオイドローテーションに向けての「パシーフ」の役割」
2006年7月26日
第6回 緩和ケア講演会
演題1 「がん性疼痛に対する神経ブロックについて」




