セカンドオピニオンとは?
セカンドオピニオンとは、現在の自分の病状、診断や治療方針について他の医師の意見を求めることをいいます。セカンドオピニオンにより、より多くの情報を得て、ご本人の納得のいく診療方針を選択することが可能となります。

セカンドオピニオンを受ける際の注意点
下記の点にご留意いただきますと、セカンドオピニオンをスムーズに受けることができます。
1.現在かかっている主治医に了解を得てください
2.かかりつけ医から、紹介状、レントゲンを含む検査一式が必要です
3.前もって自身の病気の経過と質問事項をまとめてください
4.セカンドオピニオンを受けることができる方は、患者さんご本人、ご家族、お知り合い等ですが、ご本人でなければ委任状が必要となります
5.相談診療科は当方で検討、決定します
6.相談場所は各科外来となります
7.相談内容は治療、診断に関することに限ります(医療費用、医療給付、医療訴訟は対象外)
8.相談時に診療は行われません。
9.相談に係わる費用は自費診療となり30分5,500円(税込)です。
10.主治医に結果を報告してください
セカンドオピニオン外来の診療科
当院でセカンドオピニオンを受けることができる診療科は、以下のとおりです
内科(呼吸器、消化器、循環器)
外科(上部消化管、下部消化管、肝胆膵、乳腺)
脳神経外科、整形外科、産婦人科、小児科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科
セカンドオピニオンお申し込みの流れ
