肝癌の生存率 2023年

対象期間 2016年1月1日~2022年12月31日
観察終了日 2023年8月31日
予後調査 来院情報
市町村住民票照会
生存率算出方法 カプランマイヤー法(実測生存率)
全症例数 125名
  男:94名 女:31名
男女比 3.0:1
平均年齢 71.5歳
Stage判明率 100%
消息不明数 12
消息判明率 90.4%

 ①肝癌の男女別年齢階級グラフ

全症例数 125名
男:94名 女:31名
男女比 3.0:1
平均年齢 71.5歳

【解説】

罹患率は、男性の方が女性より高く、年齢別では男性は60代後半が最も多く、次いで70代後半となっております。一方女性では、70代前半が最も多く、次いで80代後半となっております。

②肝癌の男女割合

全症例数 125名
男:94名 女:31名
男女比 3.0:1

【解説】

2020年診断の全国がん登録からのデータでは、男女比が2.1:1であるのに対し、当院は3.0:1と男性の割合が全国より高くなっています。

③肝癌のステージ別症例数

ステージ別 適応外 全体
人数 23名 32名 30名 32名 3名 125名

【解説】

癌の進行の程度は、「ステージ(病期)」として分類され、通常ローマ数字で表記されます。ステージは、癌の大きさなど(局所進展度)、リンパ節や他の臓器への転移の有無に基づいて決定されます。Ⅰ期が最も早期で、Ⅱ期、Ⅲ期、Ⅳ期と進行度が高くなります。当院の症例では、Ⅱ期 とⅣ期が同数で最も多く、次いでⅢ期、Ⅰ期の順でした。適応外については、現在の日本のルールでは、ステージ分類が適応されない種類の肝癌であるため、今回の生存率には含めておりません。

④肝癌のステージ別カプランマイヤー(生存曲線)

【解説】

ステージ別の60か月(5年)生存率は、Ⅰ期が51%、Ⅱ期が42%、Ⅲ期が24%、Ⅳ期(38か月)が0%でした。当院は、実測生存率を採用しているため、他の疾患による死亡も含めております。

肝癌とは?

肝癌には、肝臓から発生した原発性肝癌と、他の臓器の癌から転移した続発性肝癌(転移性肝がん)があります。当院での肝癌の生存率として上げたデータは、原発性肝癌のみとなっております。

日本の統計では、肺、胃、大腸に続く4番目に多い癌で、年間約35,000人が肝癌で亡くなっております。肝癌の約90%は肝細胞癌で、大部分がB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスが持続感染によって発生すると考えられています。その他の肝細胞癌を合併しやすい病気としては、アルコール性肝硬変、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、自己免疫性肝炎や胆汁性肝硬変などがあります。

肝癌の症状

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、初期には自覚症状がほとんどありません。したがって各自治体や職場などの検診で肝炎ウイルス陽性あるいは肝機能異常を指摘された人は、専門医療機関での定期的な検査が必要です。

肝癌特有の症状は少ないのですが、進行した場合に腹部のしこりや圧迫感、痛み、おなかが張った感じを訴えます。また、がんが破裂すると腹部の激痛や血圧低下を起こします。肝癌の基礎疾患である肝硬変の症状としては、食欲不振、だるさ、微熱、おなかが張った感じ、黄疸、尿の濃染、貧血、こむら返り、浮腫、皮下出血等があり、胃または食道静脈瘤のこぶが破裂して大量の吐血や下血がおこることもあります。

肝癌の検査

肝細胞癌の検査として、一般的にはB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの有無、肝障害の状態、腫瘍マーカー(がんがあると血液の中で数値が上昇し、それぞれのがんの有無の指標となります)を調べます。また、腹部超音波検査(腹部エコー)、腹部CT、腹部MRI等の画像検査も重要です。

肝癌の治療

外科的治療として、手術で肝細胞癌のある部位を部分切除します。内科的治療として、経カテーテル肝動脈化学塞栓療法(TACE)、ラジオ波焼灼療法(RFA)、リザーバー留置による抗癌剤動注化学療法などがあります。当院でも、これらの治療を行っております。

肝癌の予防法

まず、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染しないことです。このウイルスが発見されていない頃は輸血などで感染することはありましたが、現在はB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染する可能性はほとんどありません。強いていえば血液を介して感染をすることがありますのでB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに感染している人の歯ブラシやひげ剃りを共有するのはやめましょう。最近、肥満や糖尿病の患者さんで肝機能異常を示す方(NASH)が増えています。このような方から肝癌が発生することもあり注意が必要です。

次のページでは2018年の肝癌の生存率について解説します。