自分に合った検査方法で定期的に胃の健康をチェックしましょう
- 2021.01.05
- ASUNARO No.104
- がん, 人間ドック通信

監修:保健師 呉屋 みなみ(ごや みなみ)
生涯で胃がんになる人は、男性が9人に1人、女性が20人に1人といわれています(2017国立がん研究センター)。しかし早期に発見すれば、90%以上は治癒するともいわれています。定期的に胃の検査を受けて、早期発見・早期治療を心がけましょう。
ハートライフ病院の予防医学センターでは、食道・胃・十二指腸を調べる検査として「バリウム検査」、「胃カメラ検査」をご用意しています。検査内容の向き・不向きを確認して、ご希望に合った検査方法をお選びください。当日の変更はご要望にお応えできない場合がありますので、予約の際にご指定ください。
胃バリウム検査
実施方法 | 発泡剤で胃を膨らませ、バリウムを胃粘膜に付着させ、様々な方向からレントゲン撮影をします |
所要時間 | 10分程度 |
運転 | 運転可能 |
不適な方 | ●75歳以上 ●体重130㎏以上 ●検査当日咳がある ●検査当日3日以上便秘が続いている ●腸閉塞の既往がある ●胃・大腸の手術歴がある ●潰瘍性大腸炎、クローン病、憩室炎など消化器系の病気治療中 ●検査台の上で体を動かすのが困難(腰痛、めまいなど) ●水分制限がある(透析、心不全、腎臓病治療中) ●技師の指示が聞き取れない(聴力障害あり、日本語が理解できない) ●妊娠またはその疑いがある |
授乳中の方 | 検査後下剤を服用します。24時間断乳できる場合は検査可能です。 |
胃カメラ検査
経口① | 経口② | 経鼻 | |
鎮静剤 (注射) | 使用する 眠った状態で実施 ※検査後60分ほど安静時間を要する | 使用しない 意識がある状態で実施 | 使用しない 意識がある状態で実施 ※舌の付根にカメラが触れないため嘔吐感が少ない |
麻酔 | キシロカインゼリーでのどの表面に麻酔をかける | キシロカインゼリーでのどの表面に麻酔をかける | 鼻の通りを良くする点鼻薬+鼻腔にゼリーを流し表面麻酔をかける |
所要時間 | 90分程度 【前処置20分、胃カメラ10分、 鎮静剤使用後安静60分】 | 30分程度 【前処置20分、胃カメラ10分】 | 30分程度 【前処置20分、胃カメラ10分】 |
運転 | 運転禁止(当日の運転は禁止) | 運転可能 | 運転可能 |
不適な方 | ●歯がぐらついている ●顎関節症 ●検査当日運転する予定がある ●妊娠またはその疑いがある | ●歯がぐらついている ●顎関節症 ●妊娠またはその疑いがある | ●血液サラサラの薬を処方されている ●当日血小板が10万未満 ●鼻の骨折または手術歴がある ●キシロカインアレルギー ●鼻出血しやすい ●妊娠またはその疑いがある |
授乳中の方 | 鎮静剤を使用するため、24時間断乳できる場合のみ検査可能です。 | 鎮静剤を使用しないため、検査可能です。 | 鎮静剤を使用しないため、検査可能です。 |
胃がんは、慢性的な萎縮性胃炎が原因です。ピロリ菌の持続感染は萎縮性胃炎を引き起こすとされており、早い段階で感染に気付いて除菌をすることが大切です。「ピロリ菌検査」も胃カメラ検査と合わせて受けることをお勧めします。
※ピロリ菌検査は1度受けたことのある方は受診する必要はありません。
予防医学センターは感染予防対策を実施中です
予防医学センターでは、受診なさる皆様の安全と安心を第一に新型コロナウイルス感染予防対策を行っております。どうぞ安心してお越しください。予防対策の詳細はHPをご確認ください。
かりゆし会の採用情報
かりゆし会では新しい仲間を募集しています

ハートライフ病院・ハートライフクリニック・ハートライフ地域包括ケアセンターを運営する社会医療法人かりゆし会の医師・看護師・薬剤師等の求人・転職・採用・リクリート情報を掲載しています。
-
前の記事
緩和ケアについてご存知ですか? 2021.01.05
-
次の記事
2021年 新年のあいさつ 2021.01.04