対象期間 | 2011年1月1日~2017年12月31日 |
---|---|
観察終了日 | 2018年8月31日 |
予後調査 | 来院情報 |
他施設照会 | |
衛生環境研究所からの予後情報 | |
生存率算出方法 | カプランマイヤー法(実測生存率) |
全症例数 | 252名 |
---|---|
男:3名 女:249名 | |
男女比 | 1;83 |
平均年齢 | 61.7歳 |
Stage判明率 | 99.6% |
消息不明数 | 25名 |
消息判明率 | 90% |
病期別 | 症例数 | 死亡数 | 3年生存率 | 5年生存率 | |
---|---|---|---|---|---|
0 | 43 | 0 | 100% | 100% | |
Ⅰ | 106 | 2 | 98.1% | 98.1% | |
Ⅱ | 73 | 8 | 89.1% | 83.3% | |
Ⅲ | 16 | 2 | 91.6% | 82.5% | |
Ⅳ | 13 | 8 | 45.1% | 33.8% | |
全症例 | 0~Ⅳ | 251 | 20 | 92.7% | 88.6% |
【解説】
乳癌病期Ⅰ期死亡者2名は、他疾患にて死亡。Ⅱ期死亡者8名は原疾患1名、他疾患2名、死因不明5名。
Ⅲ期死亡者2名は、原疾患1名、他疾患1名、Ⅳ期死亡者8名は、原疾患6名、死因不明2名となっております。
※死因不明の方は院外での死亡の為、死因判明が出来ませんでした。
①乳癌の男女別年齢階級グラフ
【解説】
乳癌は、女性のがんの罹患率の第1位となっており、現在増加傾向にあります。
乳癌は、女性だけに発生するがんと思われがちですが、男性にも発生します。男性乳癌は、全乳癌の1%以下の頻度と比較的稀な疾患とされておりますが、当院では2011年から2017年までの7年間で1%(3症例/249症例)の罹患を認めました。平均年齢は、61.7歳で、女性の乳癌では60歳代前半に最も多く、次いで40歳代後半となっており、60歳代後半から次第に減少しています。背景として、40歳からの乳癌検診の推奨と受診率の向上の影響が考えられます。
②乳癌の男女割合
【解説】
当院の患者さんの男女比は1:83となっており、全国的にも女性が男性の99倍あると言われております。
③乳癌の病期別(ステージ)症例数
【解説】
病期とは、がんの進行の程度を示す言葉で、英語をそのまま用いて、ステージとも言います。
病期は、がんが乳房の中でどこまで広がっているか、リンパ節転移があるか、乳房から離れた臓器への転移があるかなどによって決まります。
近年、検診受診率の上昇により、早期乳癌(ステージ0、Ⅰ、Ⅱ)の増加が認められています。
当院では乳癌252件中、しこりの大きさが2cm以下で、リンパ節や別の臓器に転移のないステージⅠが106件と全体の42%を占めております。
④乳癌(病期別)のカプランマイヤー(生存曲線)
【解説】
乳癌の病期別生存率を見てみますと、Ⅰ期で3年生存率98.1%、5年生存率98.1%。
Ⅱ期で3年生存率89.1%、5年生存率83.3%。Ⅲ期で3年生存率91.6%、5年生存率82.5%。
Ⅳ期で3年生存率45.1%、5年生存率33.8%。全症例0~Ⅳ期で3年生存率92.7%、5年生存率88.6%となっており、他の癌に比べて予後の良い癌だということが解ります。