Ryuew-ZA ニュース 2022年4月号 コロナ禍における世代別運動不足の問題
- 2022.07.15
- Ryuew-ZAニュース
- Ryuew-ZAニュース

コロナ禍においては、何よりも「感染予防が第一」です。
しかし、その中で、じわじわと運動不足身体活動量不足による様々な健康度の低下が見られるようになっています。
高齢者にはフレイル要介護のリスクが高くなる 、働き盛りにはメタボリックシンドロームなどそれぞれの世代において健康二次被害が見られるようになり早急に対策を考えるべき時期がきていると思われます。
高齢者への影響

運動量や人とのかかわり減ると、筋力低下による転倒・骨折、認知機能の低下などが起こり、寝たきりや要介護のリスクが高まります。
こんな変化はありませんか?
- 散歩や買物などで外出することが減った
- 歩くスピードが以前より遅くなった
- 他の人との交流が減った 例えば週 1 回未満
- 買物に行けないなどで、バランスの良い食事ができていない
- 他の人に同じことを何度も尋ねるようになり、物忘れが気になるようになった
- 以前と比べると、ふくらはぎが細くなった
- 家族や友人との接触も減ったため会話が減り、滑舌が悪くなってきた
- 最近、楽しいと感じることがほとんどない
フレイルとは
感染症予防のために外出の自粛で社会参加が制限されたり自宅にいる時間が増えた結果、体力や気力が低下して、一気に老化が進むことです。

働き盛り世代

全国20~69歳までの男女に行った調査では、コロナ渦で「運動不足になった」 と答えたのは 61.7% でおなか周りが太ったと答えたのが約9割もいました。 働き盛り世代は在宅ワークなども増え、長時間のパソコン業務やデスクや椅子などの作業環境が悪く、腰を丸める、猫背になるなど姿勢悪化が続いているからです。また通勤時間が減って歩くことが少なくなることで、腰痛、肩こりなどが増えてきています。
お家で出来るかんたん運動
ゆらゆら運動で肩こり解消
足ゆらゆら
椅子に深く腰かけて足を浮かせ、バタ足のように足をゆらゆらします。20~50回
おいでおいでゆらゆら
「バタ足」をしながら、両手を上下に「おいでおいで」をするように20回振ります。
水切りゆらゆら
「バタ足」をしながら、手を洗った後に水を切るように20回ふります。
バイバイゆらゆら
「バタ足」を続けながら両手で「バイバイ」をするように20回振ります。
※コリ解消目的なら、ここまでで終わってもOKです。
足踏みゆらゆら
さらに運動不足を解消したい方は、愛撫味をしながら、腕を前に伸ばして「おいでおいで」「水切り」「バイバイ」を20回ずつ続けます。お腹にしっかりと力を入れて、呼吸を止めないように続けましょう。もう少し頑張れる人はひじを伸ばして。
深呼吸
足を止めながら腕をおろして深呼吸を2回行いましょう。
体さすり運動で血流促進
ももさすり
手をももに当てます。足の付根から膝までをさすります。
そけい部さすり
足の付根に指を当てて、そけい部をさすります。
足さすり
股関節の横に手を当てて、ももの外側を下にさすり下ろし、足先までいったら内側をさすりあげます、足先まで届かない方はいけるところまでで結構です。
腰さすり
後ろに手を回し手のひらを体にピッタリ当てて腰を上下にさすります腕が回らず、手のひらを当てるのが難しい人は、届くところでさすりましょう。
お腹さすり
手のひらを重ねてみぞおち辺りに当てます。左下へ向かってさすりおろし、右から上がるように円を描くようにさすります。
腕さすり
手のひらを下に向け、右手を伸ばします。左手で肩から指先までさすります。手のひらを上に向け、同じように肩から指先までさすります。左手も同じように行います。
NPO法人日本健康運動指導士会会報No.183より
かりゆし会の採用情報
かりゆし会では新しい仲間を募集しています

ハートライフ病院・ハートライフクリニック・ハートライフ地域包括ケアセンターを運営する社会医療法人かりゆし会の医師・看護師・薬剤師等の求人・転職・採用・リクリート情報を掲載しています。
-
前の記事
Ryuew-ZA ニュース 2022年2月号 むくみはどうして起こるの? 2022.01.19
-
次の記事
Ryuew-ZA ニュース 2022年8月号 コロナ禍における運動不足の問題 パート2 2022.08.24