高額療養費制度について(70歳未満の方の場合)
- 2024.05.08
- ASUNARO No.117
- こんにちは。医療福祉相談室です。
![高額療養費制度について(70歳未満の方の場合)](https://www.heartlife.or.jp/asunaro/wp-content/uploads/sites/5/2024/05/3993729_s.jpg)
文 医療ソーシャルワーカー 西田 悠希子(にしだ ゆきこ)
病気になると外来や入院など毎月医療費がどのぐらいかかるのか心配になると思います。高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額がひと月で上限額を超えた場合、限度額を超える部分を払い戻す制度です。
事前に限度額認定証を申請すると、払い戻しではなく、自己負担限度額までの支払いで済ませることもできます。保険が適用される医療費であれば、入院・通院・在宅医療を問わず対象になります。なお、高額療養費制度での自己負担の限度額は下記の表のように年齢や収入によって異なります。
保険適用される医療費(例)
![](https://www.heartlife.or.jp/asunaro/wp-content/uploads/sites/5/2024/05/soudan1.jpg)
![](https://www.heartlife.or.jp/asunaro/wp-content/uploads/sites/5/2024/05/soudan2.jpg)
70歳未満の方の場合
- 月ごと(1日から月末)の計算となります(食事代や差額ベッド代、医療保険のきかない診断書は含まれません)。
- 同じ医療機関ごとに計算します。外来(在宅医療を含む)での医療費と入院費、医科と歯科は別々
- に計算します。
- 同じ人が同じ月に、21,000円以上の自己負担額が2件以上あるときは、合わせて計算し、自己負担限度額を超えた金額が払い戻されます。
- 外来での費用は、病院外の薬局での費用も含みます。
- 自己負担額を超えた払い戻しがある方には各医療保険より、後日通知があります。
高額療養費/自己負担限度額(1ヶ月分)
所得区分 | 自己負担限度額 | 1年間に4回以上あるとき4回目から | |
---|---|---|---|
ア | 年収1,160万円以上 | 252,600円+(医療費-842,000円)×1% | 140,100円 |
イ | 年収770万円~1,160万円 | 167,400円+(医療費-558,000円)×1% | 93,000円 |
ウ | 年収370万円~770万円 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% | 44,400円 |
エ | 年収370万円未満 | 57,600円 | 44,400円 |
オ | 住民税非課税 | 35,400円 | 24,600円 |
※申請方法・必要な書類は、ご加入の医療保険によって異なります。保険証に記載の保険者にお問い合わせください。国民健康保険は、市町村の窓口にお問い合わせください。
次号では、70歳以上の方の高額療養費制度についてご説明します。
かりゆし会の採用情報
かりゆし会では新しい仲間を募集しています
![](https://www.heartlife.or.jp/asunaro/wp-content/uploads/sites/5/2024/01/AdobeStock_268986595-1-1024x684.jpeg)
ハートライフ病院・ハートライフクリニック・ハートライフ地域包括ケアセンターを運営する社会医療法人かりゆし会の医師・看護師・薬剤師等の求人・転職・採用・リクリート情報を掲載しています。
-
前の記事
ドリーム歯科 2024.05.08
-
次の記事
運動は免疫を上げる万能薬!~運動の強さがポイント~ 2024.05.08