知っていますか?生活保護制度
- 2021.12.28
- ASUNARO No.108
- こんにちは。医療福祉相談室です。

文:医療ソーシャルワーカー 佐平 彩乃(さひら あやの)
目次
生活保護制度とは
生活していく上で、病気や高齢等で働けなくなり生活費や医療費に困ることがあります。生活保護はそういった状況に応じ、健康で文化的な最低限度の生活が送れるように、足りないところを補い、一日でも早く自分の力や他の方法で生活できるよう手助けをする制度です。
保護の種類

生活保護を受ける前に
生活保護は世帯単位(同一居住で同一生計)で受けることが原則のため、世帯全員があらゆる努力をすべてやった上で、それでも生活の目途が立たない時に受けることができます。
・働ける人は能力に応じて働く。
・貯金や土地、家屋、保険の解約金など、活用できるものは生活費に充てる。
・年金や手当、保険給付等、他の法律で受けられるものは活用する。
・親、子、兄弟姉妹、親族から援助を受けられるように努力する。
生活保護が決まるまで
相談
※下記相談窓口へ
1
申請に必要な書類を提出
2
調査・審査が行われる
3
決 定(受給または却下)
※決定まで14日間遅くても30日以内
4
相談窓口
お住まいの各市町村の市役所、または町村役場の保護課や福祉課で相談可能です。なお、町村部にお住まいの方は県が設置する福祉事務所でも相談可能です。
ご相談方法や内容など、詳しくは当院1階15番窓口の患者総合支援センター医療福祉相談室までお気軽にご相談下さい。
かりゆし会の採用情報
かりゆし会では新しい仲間を募集しています

ハートライフ病院・ハートライフクリニック・ハートライフ地域包括ケアセンターを運営する社会医療法人かりゆし会の医師・看護師・薬剤師等の求人・転職・採用・リクリート情報を掲載しています。
-
前の記事
高齢2型糖尿病者に対するヘアゴムを使用したレジスタンス運動効果の検証 2021.12.28
-
次の記事
コロナ再流行に備えて、今考えよう禁煙 2021.12.28