肝細胞がんの治療 経皮的ラジオ波焼灼術

肝細胞がんの治療 経皮的ラジオ波焼灼術

肝細胞がんの治療法

肝臓は体に必要な様々な物質を合成したり、体に不要な物質を分解、解毒したりする臓器です。肝臓がなければ命を保つことができません。そこにがんができても肝臓のすべてをとってしまうことはできません。
肝細胞がんは主に肝硬変の方に発症することが多いがんです。また肥満の方、糖尿病の方も肝細胞がんのリスクが高いといわれています。多くの肝細胞がんの方は肝機能が低下しています。従ってがんの大きさ、個数だけではなく肝予備能※1によっても治療法が変わってきます。具体的な肝細胞がんの治療法は以下のものがあります。
■外科的切除術:がんを含めた肝臓の一部を切除する方法
■経皮的ラジオ波焼灼術:肝臓を超音波画像で見ながら針をさしてがんを焼く局所治療
■肝動脈化学塞栓療法:足の付け根の血管から肝がんの近くまでカテーテルを挿入し、血管を塞ぐ物質と抗がん剤を投与する方法
■化学療法:点滴あるいは内服で抗がん剤を投与する方法
今回は経皮的ラジオ波焼灼術について解説していきます。

経皮的ラジオ波焼灼術

 経皮的ラジオ波焼灼術(radiofrequency ablation; RFA)は1990年代の初めから臨床応用され、2004年4月から保険適応となりました。腫瘍あるいは腫瘍周囲に通常2本から3本の電極針を挿入し、電極周囲を高周波により誘電加熱し、がんを凝固壊死させる治療法です。

RFAの適応と除外基準

RFAの一般的適応は次の通りです。

  • 超音波で描出が可能である
  • 病変が外科的に切除不能あるいは患者さんが外科的切除を希望していない
  • 病変が3センチ3個以内あるいは5センチ以内単発※2
  • 血小板数5万以上
  • プロトロンビン時間50%以上
  • 総ビリルビン3.0mg/dl以下

(※2) 大きさと個数については臨機応変に適応拡大を行っています。大きすぎる腫瘍の場合はRFA単独治療ではなく化学塞栓療法などの他の治療と併用して行うこともあります。

除外基準は次の通りです。

  • 肝臓外に転移病巣がある
  • 腹水がある
  • 総胆管の手術歴がある
  • 門脈や胆管にがんが広がっている

RFAの実際の方法(入院から退院まで)

まずは当院の肝臓外来を受診していただき、採血や超音波画像、CT画像を参考にRFAを行う事が可能かどうか判断します。また治療までに休薬が必要な薬剤(多くは抗凝固薬や抗血小板薬などの血が止まりにくくなる薬です)をチェックします。入院は基本的に月曜日午後にしていただき、術前の準備検査をします。実際のRFAは水曜日の午後から行っています。水曜日は午前中から止血剤入りの点滴を行います。昼食は取れませんがRFA後の夕食からは食事可能です。治療直前から鎮痛薬、鎮静薬の投与を行います。全身麻酔とは異なりますが可能な限り疼痛なく鎮静されている状態で行います。治療時間は個々で違いますがおおむね1時間から1時間半程度です。治療中は血圧、脈拍、酸素飽和度を経時的に測定します。
治療後は原則として4時間はベット上で絶対安静です。4時間後から翌日の朝まではトイレ以外の歩行は控えてもらいます。術後は熱発することが高頻度で認められますが、熱さましなどの投薬で対応しています。重篤な合併症がなければ金曜日あるいは翌週の月曜日に効果判定のCT検査を行い退院となります。

ハートライフ病院RFAの実施件数

RFAの偶発症

当院では可能な限り安全で効果的なRFAを目指していますが、RFAでは一定の割合で偶発症が認められています。偶発症によっては重篤なものもあり治療期間が延長したり追加の手術が必要になり医療費の負担が増える場合もあります。偶発症の発生率は様々な報告がありますが大体7~9%、死亡は0.3~0.5%と報告されています。他にも重篤な偶発症には次のようなものがあります。
■出血:腹腔内への出血、皮下の出血、肝臓内の胆道からの出血。
■肝膿瘍:焼灼したがんの部位が細菌感染を起こしうみがたまることがあります。
■隣接臓器の障害:腫瘍と隣接した臓器に熱が波及すると消化管に穴が開いたり、胆のうなら胆のう炎、肺なら胸膜炎を起こすことがあります。

肝臓は「沈黙の臓器」

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、何か異常があっても自覚症状があまり無く、症状が進行してからでは手遅れです。適度な運動習慣や適正飲酒、適切な食事を心がける事が大切です。また、定期的な健診や人間ドックを受診して肝臓の病気の危険因子を早期発見する事も大切です。万が一、検査結果に異常があった場合はかかりつけの医師に相談して適切な治療や生活習慣の改善に努めましょう。

著者 -Author-

ハートライフ病院 肝臓内科
柴田 大介

プロフィール

平成14年に琉球大学医学部卒業、同大学で初期研修を修了。その後、中頭病院や与那原中央病院、豊見城中央病院、県立宮古病院、琉球大学医学部附属病院で臨床経験を積み、平成27年にハートライフ病院に入職。翌年に消化器内科医長へ就任し現在に至る。
<学会認定>
日本内科学会認定内科医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医、日本肝臓学会専門医

この著者の関連ページ

ハートライフ病院 肝臓内科

かりゆし会の採用情報

かりゆし会では新しい仲間を募集しています

ハートライフ病院・ハートライフクリニック・ハートライフ地域包括ケアセンターを運営する社会医療法人かりゆし会の医師・看護師・薬剤師等の求人・転職・採用・リクリート情報を掲載しています。