産後ケア事業について知っていますか?
- 2022.04.19
- ASUNARO No.109
- こんにちは。医療福祉相談室です。

文:医療ソーシャルワーカー 兼次 珠理(かねし じゅり)
産後ケア事業とは
「産後の体調がすぐれない」「授乳がうまくいかない」など、特に支援が必要なお母さんと赤ちゃんへ、からだとこころのケアや育児サポートを行う事業です。
対象者(1~3のすべてに該当する方)
産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
ご家族等から産後の育児協力を得ることが難しい
心身に不調がある、または育児不安が強い
事業の種類
施設に泊まる宿泊型、施設に通う通所型、自宅に訪問する居宅訪問型があります。
ケアの内容

お母さんのケア
乳房ケア、心身の健康に
関する相談等

赤ちゃんのケア
発育測定、スキンケア等

育児に関する助言や相談等
育児手技、栄養指導等
※実施している事業の種類やケアの内容は市町村や施設によって異なります。
※利用料金が発生します。
※事業の利用や相談はお住まいの市町村へお問い合わせください。
相談窓口 | 連絡先 |
---|---|
中城村役場 こども課 | 098-895-2271(直通) |
西原町役場 福祉部 健康支援課 | 098-945-4791(直通) |
与那原町役場 健康保険課 | 098-945-6633(直通) |
南城市役所 市民部 健康増進課 | 098-917-5324(直通) |
宜野湾市役所 健康増進課 すこやか親子係 | 098-898-5583(宜野湾市保健相談センター) |
浦添市役所 こども未来部 こども家庭課 | 098-875-2100(浦添市保健相談センター) |
かりゆし会の採用情報
かりゆし会では新しい仲間を募集しています

ハートライフ病院・ハートライフクリニック・ハートライフ地域包括ケアセンターを運営する社会医療法人かりゆし会の医師・看護師・薬剤師等の求人・転職・採用・リクリート情報を掲載しています。
-
前の記事
ファミリークリニックきたなかぐすく 2022.04.19
-
次の記事
新人看護師のサポート体制 2022.04.19