腸内環境を整えて健康管理に役立てよう!

日々の健康管理

日々の健康管理のために、みなさんはどのような工夫をしていますか?腸内環境を健やかに保つことは全身の健康管理にも繋がることが知られています。腸内には約1.5~2kgの腸内細菌が存在しており、「腸内環境が良い」といわれる状態は、腸内細菌のバランスが良く多様性に富んでいる事だと考えられています。
 腸の健康具合をチェックする身近な方法は「便の状態」です。水分や栄養素の過不足はないか、ストレスがかかりすぎていないか、身体が冷えていないかなど、便は食事やその他の生活習慣で良くも悪くも変化します。
 腸を健やかに保つための食事や運動習慣、ストレスマネジメントなどご自身に合った方法は様々です(下表)。実際に取り入れてみて、「便の状態」や「お腹の張り感」など不快な症状は改善されていますか?腸内環境を整えるために好ましい習慣を取り入れることと同時に、腸内環境を悪化させてしまう習慣を遠ざけることも大切です。いずれにしても、まず一定期間(2~3週間程度)、継続して体調の変化を感じてみてください。

腸内環境を整えるために出来ること

発酵食品を摂る

食物繊維を摂る

こまめに水分補給する

軽い運動をする

十分な睡眠をとる

腸内環境を悪化させてしまうこと

脂質や糖質の摂り過ぎ

アルコール

タバコ

運動不足

冷たいものや辛い物など

刺激物の摂り過ぎ

過剰なストレス

 当院では、オプション検査として腸内細菌のバランスを調べる事ができる「腸内フローラ」検査を実施しています。腸内環境は生活習慣次第で数週間~数ヶ月かけて変化します。ぜひ今日から腸内環境を整える習慣を取り入れて、心身ともに健やかな毎日を送りましょう。

文:管理栄養士 友寄 一乃(ともよせ かずの)

訪問看護ステーションはーとらいふ

24時間・365日・ 安心の対応。在宅での医療を支え、利用者様とそのご家族様に寄り添う訪問看護をぜひご利用ください。

ハートライフ病院のとなり、メイクマンニューマン店の向かいに位置するハートライフ地域包括ケアセンターには「訪問看護ステーションはーとらいふ」の事業所があります。
訪問看護は病気や障がいを持った人が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送れるように看護師等が生活の場へ訪問し、看護ケアを提供します。介護保険証や医療保険証をお持ちの方またはかかりつけ医が訪問看護の必要性を認めた場合、どなたでもご利用いただけます。